有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
サステイナブル、SDGsの取り組みと同時に、しっかりとビジネス成長へ繋げながら、、、と考えていくと、これまで以上にビジネスの進め方が複雑になりがちな気がしますが、ガチガチではないどこか遊び心もある取り組みが理想だと思います。
最近、大型トロール漁船などによる底引き網漁によって海底から放出される二酸化炭素は、航空業界のそれを上回るとの試算がネイチャーに発表され、話題になりました。
底引き漁のあり方も大きな変化を迫られることになりそうです。
海洋生態系を利用した環境保全活動として、ほかには沿岸域に海藻のカーテンを幾重にも設置し、プラスチック・フリーゾーンを作ったうえで、マイクロプラスチック・フリーな貝類を作ると同時に、カーテンで回収したマイクロプラを熱分解でエネルギーにし、海洋を少しずつ浄化するという構想もあります。
>>増えすぎたウニによる海藻の食害を原因として、海洋の浅瀬における砂漠化である「磯焼け」が進行しています。これらのウニは飢餓状態で身入りがないため、捕食者からも人間からも価値がなく放置されている状況です。浅瀬の藻類は小魚などを育む海洋生態系の基礎となっているとともに、膨大なCO2吸収も担っていることから、世界各地でその対策が急務となっています。
先月末にウニノミクス社はブルーカーボン推進事業による知見を蓄積しているENEOSと協業していくこと、ENEOS子会社から出資も受けています。
今後の動向に注目です。
プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000060441.html
(以下、記事中からの引用)
クジラは生きている間も死んでからも、2つの方法で膨大な量の二酸化炭素の隔離に貢献する。生きている間は、二酸化炭素を吸収する植物プランクトンに、成長に必要な栄養素を供給する。そしてクジラが死ぬと、その体が海底に沈み、やがて海の堆積層の一部となって、生存中に蓄積された二酸化炭素が隔離される。
大型種のクジラ1頭につき、平均33トンの二酸化炭素を、数百年、数千年にわたって大気中に放出させない効果がある。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません」
ちなみにアマモは『海のゆりかご』と呼ばれ産卵や住みか、海水の浄化など海洋生物にとっては重要な存在。ブルーエコノミーという新しい経済分野に期待したい。