有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
・サステイナビリティがもてはやされているが、それはまるで中世時代の免罪符のように、人々に困難が簡単に克服できるというイル-ジョンを与えかねない。事態はもっと深刻である。
・様々なレベルで生存が問題となる大競争時代が既に始まっている。生存を支える科学技術の開発が問題解決に間に合うかどうか、そのスピードが極めて重要
・人間社会の「サステイナビリティ」よりも人類の「サバイバビリティ」。いまこそ「生存学」を。
総長と目があった時、
「本当にやばいぞ、生き延びてくれ」と、託すような光を見たのが忘れられず。それからずっと「サステナビリティではなくサバイバビリティだ」と思い続けてきました。小泉環境相にもこの言葉を直談判しました。
式辞を聞いてはや10年以上。サステナビリティなんて悠長なこと言ってる場合じゃないことが、次々に数字で明らかにされてきています。
SDGsばかりが人口に膾炙する中、安宅先生はそれに警鐘を鳴らし続けてくださっている。この警鐘を聞き、本当の危機に気づき、「ランできる世界」を創造していくビジネスや活動がひとつでも増えることを願いますし、自分も行動を急がねばと思います。
松本元総長 式辞全文
https://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/profile/intro/president25/speech/090324_1.htm
この間の #WeeklyOchiai で来たり来る #Disaster_and_Pandemic_abundant な社会に興味を持たれた方、ご覧頂ければ幸いです。
全文読まれたい方は以下を。このVoice4月号ですが、なんと僕の記事の前に河野大臣と宮田先生の対談があり、さらに哲学者マルクスガブリエル氏(史上最年少28でボン大学の正教授!)の記事も。書店では割とすぐ無くなるので入手はネット通販がオススメです。FYI
https://amzn.to/3s8WLYO
とあって嬉しかった。それは、盛り上がっているバイオテックや脳科学の分野の技術で、人間をアップグレードするホモ・デウス化が始まっているのを感じ心配だからです。
ゲノム編集技術やNeuraLinkのような脳に埋め込む機械の技術で、賢くなって長生きできるセレブ達が出てくると思いますが、貴族ライフスタイルの大量消費型の人間が死ななくなると、どうなるのでしょう。
セレブ以外の人間も寿命が延びるとなると、人口増加→環境破壊に繋がりそうですよね。
現代の社会から疎外された人達の死に方に「自殺」と「孤独死」があると思います。これから温暖化による食糧不足で、近い将来身近な死因に「飢餓」と「暴力」も付け加えられそうだと思いました。
人口を減らすのが正義なら、もうちょっとマシな死に方が出来る社会が良いです。
ディストピアを避けるためにも、防災を考えるのは、人間が作ったシステムに依存しきった今の生活を改める良い機会だと思います。
人と人とが助け合うコミュニティ作りも大切だと思います。誰もに良好な関係のある友人150人が徒歩30分圏内にいるような社会サービスデザインとか。
支え合う共同体が希薄化し、これからどんどんシステム化する社会で、今の若い10代の子達には子供を作るのを勧めたくないです。今でさえ、孤立育児や虐待や子供の自殺で苦しむ人が多くいる社会で、それがもっと深刻になりそう。
結局サバイバルに大切なのは、特に資本のない若者にとっては、助け合える友達を持つこと、自然と普段から触れ合うことだと思います。
あとエコでエシカルな暮らしへシフトすること。
そして何よりも、より大きな視点で考えさせられる議論の提示となっています。
私が特に共感するのは、人口増加モデルに対して異議を唱えている部分です。今の経済成長モデルは未だ人口増加がキーファクターであるため、人口増という社会政策は経済政策と同一視され、それゆえに「減らす」という選択が非常に政府として取りづらい側面があります。
AIを始めとする生産性革命が実現すると、生産労働人口と経済成長が明確に切り離せる期待があります。
ただし、消費サイドは数の論理は引き続き有効かつAIはその主体となれないため、引き続き人口と経済成長の相関は残りますが、労働力の少ない小規模国家が世界で高いプレゼンスを示す可能性は出てきます。
いずれにせよ、人口減を悲観的に捉え続ける風潮に対する価値ある視点と問いかけであり、目先の海外からの労働力補填のような浅い議論でなく、地球などマクロ環境を起点としたあるべき姿を討議するような流れが更に出てくることを期待します。