関連記事一覧
喫煙率 男女合わせて16.7% 調査開始以降最低に
NHKニュース 165Picks
コロナ禍で休退学5千人超 大学生・院生、文科省が調査(朝日新聞デジタル)
Yahoo!ニュース 9Picks
人口減少の時代に増え続ける新築物件 全国378万の空き部屋をどう有効活用するか
ニューズウィーク日本版 5Picks
国勢調査員、集合住宅の調査に苦慮
福井新聞オンライン 4Picks
国勢調査を装った「詐欺や不審な調査」に気をつけて。どの項目を聞かれたらニセの調査を疑うべき?
ハフポスト日本版 3Picks
「サーキュラーエコノミーに関する調査」生活者の消費行動や、環境に対する意識・取組みを徹底調査!
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES 2Picks
ヤングケアラー全国調査、子どもに直接聞き取りへ 文科相「学校把握できていない」
毎日新聞 1Pick
文科省 教員不足の全国調査へ
Yahoo!ニュース 1Pick
進む在宅手当新設 通勤手当は縮小
www.linkedin.com 1Pick
ペイペイ不正アクセス、政府が調査に着手 加藤官房長官会見
毎日新聞 1Pick
しかし2020年4月に緊急事態宣言が発出されました。緊急事態宣言による休業要請の場合、以下にあるように不可抗力による休業となるので、支払い義務はなくなる可能性が高いです。少なくとも①を満たします。これは厚労省の方がテレビのQ&Aなどでも、断言はしないものの、言っていました。
だから緊急事態宣言以降は、私は休業手当てに関するコメントは控えてきました。義務じゃなくなるから。厚労省のHPにも「労使で歩み寄って、できるだけ従業員が困らないように」と書かれているだけで、義務とは書かれていません。なぜマスコミは今さら義務のように書くのだ。本来は緊急事態宣言(発出や延長)の、賛成反対の世論に影響するべきのはず。
"新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)" https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00007.html#Q4-7
以下、重要な部分の引用。
--
問7 新型インフルエンザ等対策特別措置法による対応が取られる中で、協力依頼や要請などを受けて営業を自粛し、労働者を休業させる場合、労働基準法の休業手当の取扱はどうなるでしょうか。
(中略)
協力依頼や要請などを受けて営業を自粛し、労働者を休業させる場合であっても、一律に労働基準法に基づく休業手当の支払義務がなくなるものではありません。
労働基準法第26条では、使用者の責に帰すべき事由による休業の場合には、使用者は、休業期間中の休業手当(平均賃金の100分の60以上)を支払わなければならないとされています。不可抗力による休業の場合は、使用者に休業手当の支払義務はありませんが、不可抗力による休業と言えるためには、
①その原因が事業の外部より発生した事故であること
②事業主が通常の経営者としての最大の注意を尽くしてもなお避けることができない事故であること
という要素をいずれも満たす必要があります。
--引用おわり
しかし、休業手当が支給されない場合でも、「新型コロナウイルス感染症対応支援金・給付金」を受けることができます。
このような制度を、企業側はしっかり従業員に知らせるべきでしょう。
「野村総合研究所が緊急事態宣言が10都府県に出ていた先月8日から5日間、パートやアルバイトで働くおよそ6万5000人にインターネット上で行いました」