• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ファミマ、中高生に「SDGs」の出前授業 第1回は石巻の高校 セーブ・ザ・チルドレンと協力

4
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • がやてっく株式会社 代表取締役

    「オンライン出前授業」って出前してないじゃんって思いましたが、もともとオフラインで出前授業をしていたオンライン版ってことなんですね。

    年間で全32回開催で2週間に1回ペース、回数も多くで驚きました。

    コンビニ業界は食品ロス等が問題視されていますが、自社が抱える課題に対して意識を持ち、SDGs浸透のために草の根運動を続けることに非常に価値があるのではないでしょうか。

    そして、世界の環境問題への意識を変えるためには「数」は非常に重要です。

    極端な話、GDP経済下であれば、1社が桁違いのビジネスを成功させるだけでGDPが一気に上がります。

    国の「幸福度」の指標もGDPで図るため、合理的な経済にお金が流れるような仕組みになってしまいます。

    環境問題は1人が桁違いに努力してもほとんど改善されません。レジ袋有料化の取り組みのように全員が参加する必要があります。

    つまり、「数」が必要になります。

    ▼まとめ
    ・次世代育成のための取り組み
    ・SDGsをテーマにしたオンライン出前授業「『いま、私たちにできることを考えよう』SDGsオンライン教室」を開始すると発表
    ・第1回目は、石巻市立桜坂高校にて、3月18日に開催
    ・今までも職業体験を中心とした出前授業を開催
    ・授業の企画にあたっては早稲田大学系属早稲田佐賀中学校が協力

    私、講師をやりたいです。


  • 我々自然学校もSDGsを切り口に学校に貢献できることがあるか考えてみよう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか