39Picks
人気 Picker
民主主義を機能させるための住民の自治ということは、僕も重視するのだが、公共財の管理が政治領域化していくことの疲弊も実際問題あり、任せたい、関わりたくないという忌避感情も現実。マンションの管理組合も、実際は管理会社の存在がかなり大きい。
- いいね9
マンションの修繕費用とか管理費用ってとてもブラックボックスで自分でコントロールできないですよね。なのに賃貸より購入がお得、みたいなのがまだまだ強い風潮に驚き。
- いいね5
新規登録 ・ ログインしてすべてのコメントを見る
関連記事一覧
老朽マンション改築、促進策導入へ…階数増やせる特例で「新陳代謝」進める
読売新聞 41Picks
京都のマンションやオフィス「高さ制限」緩和へ 「百年の計」景観政策見直し、住民反発も
京都新聞 16Picks
老いるマンション 修繕に備え
日本経済新聞 3Picks
米マンション崩落の死者60人に、80人依然不明 捜索活動は終了
Reuters 3Picks
米フロリダのマンション崩落、死者28人に 依然117人が不明
Reuters 3Picks
渋谷区初の「マンション建替法に基づく容積率の特例緩和制度」を利用「秀和青山レジデンス」マンション建替組合設立のお知らせ
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES 3Picks
米マンション崩落、死者79人に 安否不明なお61人
Reuters 2Picks
米フロリダのマンション崩落、死者20人に 不明なお128人
Reuters 2Picks
米マンション崩落の死者95人に、安否不明14人
Reuters 2Picks
「駅から徒歩5分以内のマンションがいい」という時代は終わった…コロナ時代の「家選び」はどう変わる? 2021年の論点100 - 牧野 知弘 - 文春オンライン
BLOGOS - 最新記事 2Picks