有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
最初は誰も太陽光発電が1c/kWh台になるとは思わなかったと思います。
ガス(LNG)についても中部電力がカタールと長期契約を結ぶまでは長期契約ベースでの投融資が可能とは思われていませんでした。
グリーン水素の生産も発電コストの安い太陽光発電のある国が有利なので今後はLNGのバリューチェーンの様に水素チェーンがそういった国から需要地に発展していくと予想しますので記事にある国に加えてサウジなども生産国として出てきています。
水素は日本にとってはカーボンニュートラルの要素に加えてエネルギー源の多様化という観点からも極めて重要です。
洋上風力についても浅瀬の地形のある英国とは違い日本はすぐに深いドロップオフなので設置できる面積は限られています。ポルトガルや北欧でも取り組みが始まっている海底に固定しない浮体式のパイロットプロジェクトが日本でもありましたが採算性に課題がありそうでした。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.sakigake.jp/news/article_amp.jsp%3Fkc%3D20201212CO0097%26usqp%3Dmq331AQRKAGYAbPCisa985iupAGwASA%253D
記事に記載のある通りここら辺の話ついてもNPの次の記事で期待したいです。
水素社会は確実に近づいています。。。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/s.response.jp/article/2020/12/23/341578.amp.html%3Fusqp%3Dmq331AQQKAGYAaD1haGcr5foLbABIA%253D%253D
https://r.nikkei.com/article/DGXZQODZ186ZE0Y1A210C2000000?s=4
一方、再エネの中でも注目される洋上風力については、欧州ですでに普及し、国内での建設がまさにこれから始まる段階にあります。ここで紹介する三菱商事のほか、発電事業に強い丸紅、住友商事も参戦しています。ただこちらも、技術やコストなどの課題があります。洋上風力については、別の記事でもう少し解説していく予定です。
とくにエネコがもつ海上風力発電の技術は、海洋国会の日本としてはめちゃめちゃ重要になる。是非ここは注目したい。
次に可能性があるのは、火山列島である日本特有の地熱エネルギー。これは日本だからこそ作る理由のあるテクノロジーなので、ここに投資する会社が楽しみ。ニュースピックスでも特集お願いします!笑
【政府は、石炭火力発電から再エネへのシフトを進めるべく、投資環境を整備。その目玉となるのが発電力の大きい洋上風力発電だ】
過去の水素ブームはとかく、「水素は燃やしてもCO2が出ない」(⇒これは当たり前で、水素を作るのにCO2を沢山出すのでは無意味)、「自然界に最も多く存在する元素は水素」(⇒だからといってH2が地球上にある訳ではない)といったセールストークに流れがちで、これが真っ当な成長を阻害してきた面もあったように感じます。
この点、最近の議論はようやく「水素をどうやって作るか」という本質論に向かっているように感じますので、今後の発展に期待したいと思います。
供給量が充分に賄え、コストが他の代替手段と同等になるなら
水素は脱酸素の大きな打ち手になると思います。
そこら辺が数字で具体的に議論されるようになると、
実用化が見えてくるのでしょう。
ただ、水素は貯蔵が大変。気体のまま貯蔵しようと思うととんでもない大きな容器が必要で現実的でないので、水素吸蔵合金に貯めるのが一つの方法。ただ、コストがまだまだ高いので技術のブレークスルーが必要。そして、長距離輸送には天然ガスのように液化が不可欠だが、天然ガスの液化温度はマイナス162度。かたや水素はマイナス253度。極低温に保ったまま輸送する技術等、まだまだ技術的な進化が実用化には必要。
ただ、そうやって人類は科学技術を進歩させてきたことを考えればありえないことはないと思います。ただ、水素という目に見えない気体が社会インフラを流れることに対する心理的な不安ハードルはあるかもしれません。実際、投資銀行時代に水素社会の将来についてとある上場会社の社長と話したときに、「水素は危険だから無理だよ」と一蹴されたのを思い出しました。
褐炭のガス化による水素生産では火力発電と比べ15%のCO2削減が可能、ゆくゆくは30%削減まで実現可能なようです。
水素の生産過程で分離、回収されたCO2は地中などに貯蔵する案が有力ですね。
自然エネルギーから発電される電気を用いた水素の生産にはCO2はもちろん発生し得ません。水素による発電効率は35〜60%ほど(もちろん水素生産時にもロスは発生するため微増)に対し、電力輸送によるロスは3.4%程だそうです。
クリーンな水素でエネルギーを賄うことはもしかすると、自然エネルギー発電による電気のそれよりも過酷かもしれませんね。
企業にも削減義務が出るみたいなので、今後は排出権トレードとかも活発になるはず
となると、CO2を人工的に分解する技術とかも進展するのかと楽しみにしています