株式会社サイバーエージェント(英称:CyberAgent, Inc.)は、Ameba(アメーバブログ)関連事業とインターネット広告事業を主とする企業である。本社は東京都渋谷区に所在。 ウィキペディア
時価総額
5,202 億円
業績

新着記事一覧
日刊出版ニュースまとめ 2023.06.04
HON.jp News Blog 2Picks
【2023年6月4日の運勢】九星気学占い(総合運・恋愛運・金運・仕事運)
マイナビニュース 2Picks
【2023年6月4日の運勢】12星座占いランキング(総合運・恋愛運・金運・仕事運・健康運)
マイナビニュース 2Picks
「元気つけたかった」栄養ドリンク2点盗む 神戸の41歳女を逮捕
神戸新聞 2Picks
飛騨牛の串焼きやイワナの塩焼き 飛騨の味が集まる
メ〜テレニュース(メーテレ/名古屋テレビ) 2Picks
創立150周年記念式典
とちぎテレビ 2Picks
天才ベートーヴェンがなぜかフラれ続けた理由、女性目線で検証してみました!
ライフハッカー・ジャパン 2Picks
小学校で雑巾がけレース 西脇市で恒例の「ゾリンピック」
サンテレビジョン 2Picks
小さな力士たちの大泣きに歓声 加古川・鶴林寺で「泣き相撲」
サンテレビジョン 2Picks
生成AIって環境に悪いの? 専門家がChatGPTのカーボンフットプリントを解説
ギズモード・ジャパン 5Picks
なので、マーケティングの仕事に関わりながら、経営感覚を身につける機会が少ないんですよね・・・
で、既存のソリューション、たとえば財務研修やフレームワークを学ぶだけの研修では、経営を自分ゴト化できない。
マーケティングタウンは自分も体験しましたが、
ボードゲームを使って「経営を疑似体験できる」というコンセプトは画期的だと感じました!
社会人1年目~3年目にマーケティングタウンを通じて経営感覚を掴んでおくと、仕事のアウトプットが変わるのではないかと思っています。
特に広告代理店の仕事では、クライアントの経営の上流から関わることが求められているので研修としては有効的ですよね。
有名なものは、ソニーさんが開発した「MG」や、ウィルシードさんが日本に広めた「貿易ゲーム」等があります。
(アルーの「コンビニ経営ゲーム」も色々な会社様に導入されてます~)
ビジネスゲーム研修の利点は、何よりも楽しんで学びの時間を過ごせること、体験型であるため多様な学びを得やすいことがあります。
一方で、しっかりとした振り返りをしなければ、学びの深さが各受講者次第になってしまうことが挙げられます。
記事にあるボードゲーム研修は、経営を疑似体験しやすくうまくデフォルメされたもので、とても魅力的に感じました。私も経験してみたいですね!
ビジネスを知らない状態だとキャラというかセンスが、麻雀以上にモロに出るからな。
論より証拠、疑似的にでも経営の視点と立ち位置を経験することで、
自身の仕事や組織としてパフォーマンスを上げることを理解する、、
学びの機会に取り入れていきたい内容だなと思いました。