この連載について
Twitter https://twitter.com/SportsPicks_NP
NewsPicks発のスポーツメディア。記事、動画、イベントなどを通して「スポーツの見方をアップデート」していく。長友佑都氏、末續慎吾氏、清宮克幸氏ら豪華連載陣やインタビュー、スポーツの真相に迫る特集を更新していく。
この連載の記事一覧

【松山英樹論】丸山茂樹が語る「1%の人間」が持つ共通点
NewsPicks編集部 377Picks

【中村憲剛×岩政大樹】代表に同居するかつてない強みと課題
NewsPicks編集部 173Picks
【内田篤人×林大地】スペイン戦で感じた「差」の大きさ
Sportspicks編集部 81Picks
東江雄斗が語る「世界最下位」「東京五輪」「まだまだだね」
SportsPicks編集部 4Picks
川崎フロンターレ「スポーツクラブの価値づくり」に挑む
SportsPicks編集部 120Picks

【遠藤航】衝撃の市場価値600%アップに隠された「思考法」
NewsPicks編集部 483Picks

【核心】それぞれの東京五輪。アスリートが語りづらい「本音」
NewsPicks編集部 330Picks
「規格外」の大谷翔平はいかにして生まれたのか
SportsPicks編集部 188Picks

【独占】松山英樹の初コーチが、大切にしていること
NewsPicks編集部 372Picks

【香川真司】「イライラする弱さ」を認められれば成長できる
NewsPicks編集部 582Picks
ただ、では未来をどうすれば良いのか、と考えると、私は悲観的にばかり考える必要もないと思っています。「ヨーロッパ」「世界」といっても意外に多種多様で、私たちにも私たちなりの”自分らしさ”があります。それをどう打ち出し、どう”世界”に適応させていくのか。結局、答えのない命題に仮説と検証を繰り返すだけですね。
うん、また頑張ろう。経験者の言葉たちはいつもそう思わせてくれます。
現場で感じる違いを「差」として捉えるだけでなく、方向性、全体論として見られるか。是非、読んでみてください。
ベンゲル「ずる賢さとは、ルールを極限まで自分の有利に解釈すること。日本人の正直さは好きだけど、サッカーにおいては、ずる賢さは知性の表現様式。ときに相手の弱さを利用することもある」
ハリルホジッチが「ずる賢さは教えられないので、日本代表は5年間直接FKからのゴールが取れてない」
この対談並みに、サッカーを題材にした日欧比較文化で納得感ある酒井高徳のコメント。
ゆっくり相手ゴールに向かう「ボゼッションフェイズ」
はやく相手ゴールに向かう「ダイレクトフェイズ」
ゆっくり相手ボールに向かう「ブロックフェイズ」
はやく相手ボールに向かう「プレッシングフェイズ」
海外は、はやく相手ゴールに向かう「ダイレクトフェイズ」と、相手ボールに向かう「プレッシングフェイズ」が主体。
日本は逆が多い。
限られた時間の中でゴールを取る競技だから、一回でもおおく縦に早くいける方が理にかなってそうですが、日本なりのらしさを追求していくことで柔よく剛を制すみたいな形で、欧州スタイルに勝てるようになれるのかみたいな検証は面白そう。
あくまで観戦者側ですが、悔しいことに納得せざるをえません。土曜夜や日曜朝に欧州サッカーの試合を数試合みたあとで、日曜昼からJリーグの試合を観戦すると本当に同じ競技なのかと思うことが確かに多い。
若い選手がレベルアップのために海外へ挑戦するわけでですから、その反対はレベルダウンで然るべきなんです。
ただ、混同されがちなのが「日本代表を強くする」のと「Jリーグの底上げをする」のって似て非なるものなんですよね。前者は現代のように、選手がどんどんヨーロッパに挑戦してくれれば達成されてしまいます。
ではJリーグの存在意義はというと、Jリーグは良くも悪くもリーグに属するクラブがプロスポーツクラブとして経営を続けていくためのリーグなんですよね。
だから、リーグ全体として欧州に向かう、向かわないというより、向かえないという実情もある。選手寿命も短いですし、稼げないですよね。
これは本当に正解がない根深いテーマだと思うのですが、まずは、Jリーグを含むプロサッカーをもっと盛り上げて、多くの人が観戦するリーグに育てていくべきだと思います。
やべっちFCやスーパーサッカーが終わってしまうのも無関係ではないですよね。正直、コンテンツとしてJリーグに対する日本の人々の興味が薄れていると思います。
Jリーグを盛り上げるためには、ピッチ上だけではなくて、ピッチ外の試みも重要なのではないでしょうか。
昨年末、格闘技のRIZINが前年度よりも良い視聴率を記録しましたが、格闘技とYouTuberを両立して活躍する朝倉兄弟やシバターなどのおかげで、注目が集まったと思うんです。
Jリーグの選手でもYouTubeをはじめる選手が結構出てきましたが、動画然り、Clubhouseのようなもの然り、いろんなチャネルを使ってファンやサポーターとの距離を縮める施策を期待したいです。
そうして注目が集まればJリーグが稼げるリーグになり、レベルの高い選手が集まってレベルの高いサッカー(欧州レベルのスタイル充実)に繋がっていくのではないかと思います。
長文失礼しました。