関連記事一覧
もし原爆の日にSNSがあったら――NHK広島、実在する日記から当時の様子をTwitterで発信
ITmedia NEWS 162Picks
日本人がSNSでよく使う色は?色分析で滲みでた各国の独自文化
“生活者データ・ドリブン”マーケティング通信 145Picks
保守派SNS「パーラー」、強制的にオフラインに
AFP 141Picks
「言論検閲なしSNS」を謳うParlerは必然的に配信停止に陥った
note(ノート) 140Picks
日本で流行りはじめた音声SNS「Clubhouse(クラブハウス)」ってなんだろう
ギズモード・ジャパン 17Picks
誹謗中傷に「相手は人間だからやめよう」と言うのは逆効果。戸田真琴から、SNSで消耗するあなたへ
新R25 14Picks
イーロン・マスク氏がClubhouseに登場、ファンがYouTubeへライブストリーム、途中からRobinhood CEOへのインタビューに
TechCrunch Japan 10Picks
かえってユーザーに嫌われている? 「SNSマーケティング」で失敗する企業の“勘違い” 後藤真理恵(SNSエキスパート協会代表理事、コムニコ SNSマーケティングラボ シニアアナリスト)
PHPオンライン衆知|PHP研究所 8Picks
トランプ支持者熱狂のSNSアプリ、米ランキング1位に急浮上
Forbes JAPAN 8Picks
Clubhouseが生んだ「雑談のオンライン化」 加熱した三つの理由
withnews.jp 6Picks
ちょっ。
今はそんな状況ですよね。招待できる人数が限られているから、招待された人は、ほぼ確実に登録している。
生活の一部として、またはビジネスの一部として、どう使うのかは、まだまだ試行錯誤の状態。
ハマりすぎて、今この瞬間「Clubhouse」で何が話されているんだろう?なんて、気になり始めたら要注意ですね。
まあ、ネガティブなことは気にせず、試してみる価値は十分ありますよ。経験して学べますから。
とくかく「やっていないと遅れていると思われる」という承認欲求でドライブされている感じです。
よくある、動画系で有名人が自分のRoomを持っているサービスと似ているので、そのうち、投げ銭などが可能になり、Youtubeなどと同じで、そこから手数料をとる…という感じのビジネスモデルが見えてきます。
大化けするか否かは、マネタイズの方法の工夫次第だと思います。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません