関連記事一覧
NTT、ドコモを完全子会社化へ 携帯値下げと成長両立
共同通信 602Picks
携帯、KDDIも割安プラン導入 20ギガ4千円弱で調整
共同通信 95Picks
「携帯料金が下がれば何でもいい」ワケじゃない…ドコモ完全子会社化に潜むワナ
マネー現代 71Picks
ソニーXperia、SIMフリーに本気 (1/3)
ASCII.jp 8Picks
iPhone 12、auは4GのSIMが使えず ただし電話なら交換不要で切り替え
ITmedia Mobile 5Picks
エクスペリアが国内SIMフリー市場に参入! RAMやストレージも増量予定
ライフハッカー[日本版] 5Picks
格安&SIMフリーXperiaに感じる疑問 ──「Xperia 1 II」「Xperia 8 Lite」はスマホ低迷のソニーを本当に救うのか
Business Insider Japan 5Picks
【中国】10月の携帯出荷、27%減の2615万台[IT]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
KDDIとソフトバンク 携帯電話の新料金プランを発表(テレビ朝日系(ANN))
Yahoo!ニュース 3Picks
携帯の転入・転出さらに手軽に?「MNP手数料」に原則無料化案
ギズモード・ジャパン 2Picks
(参考)各社の利用するバンドについて
https://iosys.co.jp/special/band
携帯大手3社の料金プランが同じでは、携帯SIMロックを禁止しても、それほど効果がないと思われます。MVNOの支援策がない限り、いずれ競争のない業界になりそうです。
ただし、分割払いは「端末引取り前提」という実質レンタルプランになってしまっています。
もはやSIMロックはただの手間でしかなく、事業者側のバックシステムの改修をどのタイミングで社内工数を割くか、ですね。
在宅時間も増えてスマートフォンを携帯しないする時間も少なくなったので、今まで以上にキャリアを問わない時代が加速していくように思います。
最低限電波が満たされている中で、価格以外の差別化をどう図るかが勝負になっていきますね。
e-SIM導入も進みそうですが、日本国内のキャリア間で乗り換えやすくなっても、積極的に乗り換える理由が無いですね。
原則禁止にしなくても、併売してくれたら十分なのですが。
最近はLINEなど、WiFiを含むネット接続で会話できるアプリも多く、電話回線が必要なものは、SMS認証など、一部に限定されています。
そろそろ「電話キャリア」の再定義が起こりそうです。もしかしたら、楽天は、それを狙っているのでしょうか?
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません