関連記事一覧
コロナで解雇、8万人超に 緊急事態宣言で急増も、厚労省
共同通信 224Picks
コロナ影響で倒産 計900社に 飲食店は最多の141社
NHKニュース 180Picks
上場企業の「早期・希望退職」が昨年93社に急増、今年もすでに22社でさらに厳しく
Diamond Online 145Picks
地銀 コロナ禍の中小企業支援で新たな融資枠組みも
NHKニュース 141Picks
コロナ関連の企業倒産600件に 増勢基調が鮮明、収益回復せず
共同通信 122Picks
ポストコロナの「企業再生」には事業再生ファンドの活用が絶対に不可欠な理由
Diamond Online 114Picks
東証上場企業 中間決算発表ピーク 年間業績見通し厳しい予想も
NHKニュース 30Picks
「東京脱出」を目指す企業が急増している理由
東洋経済オンライン 5Picks
「会社売ります」 中小企業のM&A加速、買い手は生き残りへ多角化狙う
SankeiBiz 4Picks
福岡県で変異株拡大 1週間で1割未満から5割に急増
毎日新聞 2Picks
企業の手元資金には限りがありますし、緊急融資で凌ぐにしても、いずれ返済負担がかかることを考えれば、期間に限度があるのは当然です。雇用調整助成金で政府が一定限度の人件費を肩代わりしてくますが、余剰人員を抱えて事業を続ければ、人件費以外のコストも掛かります。解雇規制が強い日本で活動自粛が長引けば、解雇の形を取らず「早期・希望退職」といった形で人員を減らす動きは、更に強まるに違いありません。
人口当たりの死者が欧米と比べ数十分の一にとどまり、肺炎球菌の感染による死が問題になった頃の年間死者数と比べて20分の一ほどに過ぎないコロナウイルスが、欧米以上に病床のある我が国で病床不足を招き、先進7か国で唯一ワクチン接種が遅れ、緊急事態宣言が出て欧米並みに景気が落ち込んで、従業員が早期・希望退職といった形で退職に追い込まれるのは何故なのか。退職した人々がより充実した仕事や人生に入れることを念じつつ、要らざる“経済封鎖”を招く根本的な問題が、日本のどこかに隠れているとの感が拭えません (・.・;)
当然、早期・希望退職者募集は増加するだろうと思われていたところにコロナ禍。
(表現は悪いですが)どさくさに紛れて、早期・希望退職者募集を加速させた企業も多いのではないでしょうか?
コロナの行動制限はスタートに過ぎず、
本当に苦しい冬の時代がこれから始まると思います。
大企業に勤めている人とよく話をしますが、
危機感が少し足りない人が多い気がします。。
いわんや大多数の私も含む中小零細企業の方は
一層の危機感が必要ですね。。
国の支援制度も大事ですが、
ここまでくると自分で何とかするしかないですね。
コロナで重症化するのは大半が高齢者であり、勤労世代は在宅療養を強いられています。
慢性疾患に重きを置く医療体制は聖域化されて、病院は守られて飲食店は犠牲を強いられています。
日本がアメリカのように社会の分断が暴動を生むような民族性ではないことが、安易な問題の先送りを可能にしている側面があります。
やはり、政治と選挙は大事です。
厚生労働省「陽性者は死因を問わずコロナ死として公表」
https://t.co/efaQHACDMb
実際は日本の死亡者は世界で最も少ない
https://t.co/cNAkU1x55B