関連記事一覧
パーソルキャリア、2000人の社員がほぼ全国どこでも居住可能に フルリモートワーク制度を導入
ITmedia ビジネスオンライン 67Picks
オンラインKYCサービス TRUSTDOCKが狙う1兆円市場
AMBI 9Picks
心理的安全性を育てる職場コミュニケーション改善サービスが無料提供を開始
デジタルシフトタイムズ 6Picks
AWS障害にともない他社サービスもダウン
TechCrunch Japan 4Picks
SSで洗濯代行地域サービス提供拠点に ENEOSが実証実験
レスポンス 4Picks
グーグル、サービスに障害 メール、動画が一時停止
共同通信 3Picks
Uber Eats、沖縄・那覇市で8月25日サービス開始へ
BITDAYS - デジタル時代のクロステックメディア 3Picks
確認不十分ならサービス停止 金融庁、全銀行に要請
朝日新聞デジタル 2Picks
「予測できなかったの?」田端信太郎がどんなときもWiFiサービス終了の真相にガチツッコミ
<PR>新R25 2Picks
AWS、データベースやストレージ関連のサービス複数発表--データ移行など容易に
ZDNet Japan 2Picks
単に副業を新たな教育機会、OOOJT(Out of Office On the Job Training)と位置づけてるだけなら理解できますが、それって結局どこまでいっても従業員は会社のモノって思ってるんだろうな。
ただ、本システムを導入する会社が副業についての管理をどこまでしなければならいのか(本来副業を含めた場合のストレスチェックなどは自己責任の範囲でやるべきと個人的には思います)といったコストを考えると、経営者や人事部の方々のストレスはかなり増えるんだろうな・・・とややシンパシーを感じてしまいます。従業員も社内における規程などで義務化されない限り、申請しないという状況は変わらないでしょうし。。。
企業秘密漏洩の危険だけでなく、従業員の健康管理にも影響してきます。
とはいえ、大々的にやっていなければ把握するのは難しい。
悩ましいところでしょうね。
スキル向上やキャリア形成は自己啓発のようなものですが、自己啓発の実態を把握しても、それだけでは会社の事業には結びつきません。副業によって得られたスキルやキャリアをどのように会社の事業に活かしてくれているのかが重要です。
副業で得られるスキルやキャリアは本人のものなので、副業で得たスキルやキャリアが会社に転用して活かせるとは限りません。
会社に言いたくない副業もあるでしょうし、副業が会社での働きに生きるスキルやキャリアにつながるのであれば、1 on 1や人事面談のタイミングで従業員の方からPRすればいいだけのように思います。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません