関連記事一覧
アップル、独自の検索エンジンを開発中か 英紙報道
AFP 302Picks
エンジン車全廃へ秒読み開始 世界で広がるエンジン車排斥でどうなるクルマ社会 - 自動車情報誌「ベストカー」
自動車情報誌「ベストカー」 25Picks
「EV大国・中国」は幻想?実は普及が進まない現状 | 海外特派員リポート | 小倉祥徳 | 毎日新聞「経済プレミア」
毎日新聞「経済プレミア」 25Picks
ダイムラー社CEOが「すべての新型車はEVから開発」すると表明
EVsmartブログ 16Picks
EVは本当にCO2排出削減にならないのか?(後編)〜欧州で検討中のLCA規制とは
EnergyShift(エナジーシフト) 13Picks
フォード・現代・BMW…韓国製バッテリーを積むEV車が炎上…何が原因か?
コリア・エレクトロニクス 9Picks
ヒュンダイのEV車オーナー100人が訴訟か…リコール後も不具合続出 欠陥隠蔽の指摘も
コリア・エレクトロニクス 4Picks
日産 平井専務「e-POWERとEVの生涯CO2排出を同等に」専用エンジンの熱効率50%にめど
レスポンス 3Picks
2リッター以下は急に「小刻み」! 「1.2」「1.3」「1.4」などエンジン排気量が多数用意されるワケ
WEB CARTOP 3Picks
ハイブリッド車はバッテリー上がりの“救援車”にならない!?【岩貞るみこの人道車医】
レスポンス 3Picks
内燃機関を直接動力として使う場合、はトルクを取り出せる領域と、高効率で運転できる領域が狭い。
現実的には効率の悪い過渡領域で使うケースが多くなる。
その点、モーターなら回転数ゼロからのトルクが最大である事、不要なら電源供給をやめたら消費しない、更には回生もできるのが利点。高効率な動力として使いやすい。
ただ、内燃機関も高効率な領域を積極的に使えるなら、決して不利ではない。
だから内燃機関は効率の良い領域のみを使って発電し、動力はモーターで、と言うシリーズハイブリッドは決して悪くない選択ではある。