関連記事一覧
米2月雇用37.9万人急増、飲食業の回復目立つ 失業率6.2%に改善
Reuters 160Picks
米、入国に陰性証明を義務化 日本も対象、26日から
共同通信 99Picks
東京、新たに327人感染 新型コロナ、累計4万3704人
共同通信 57Picks
コロナ禍なのに「死者総数は減少」という驚きのデータ 過度な対策は必要なのか?(デイリー新潮)
Yahoo!ニュース 18Picks
米新規失業保険申請90万件に小幅改善、雇用2カ月連続減の恐れも
Reuters 16Picks
国内コロナ、2日連続2千人超え 新規感染者数2385人
共同通信 15Picks
東京都の警戒度、最高レベルへ コロナ感染悪化、知事が夕方会見
共同通信 15Picks
米個人消費、6月は前月比5.6%増 2カ月連続プラス
Reuters 12Picks
英、デンマークからの入国禁止 ミンクから人にコロナ感染した変異種発生で
毎日新聞 8Picks
米製造業PMI、1月は13年8カ月ぶり高水準 新規受注が堅調
Reuters 5Picks
ある意味で本当に米国の雇用環境は悪化しているということでしょう。
また、コロナは移動や接触を伴うビジネスのダメージが大きいですから、やはり女性不況は世界的な経済の流れですね。
政府が民間企業の賃金を税金で肩代わりすることなどありえない米国ですが、今回のコロナ危機では解雇を流石に放置できず、昨春、3500億ドルの融資枠を設け、雇用を維持する中小企業は融資額の75%の返済免除が受けられました。「昨年末には9000億ドルの追加コロナ経済対策法が成立したばかり」とありますが、その中にも雇用を維持した中小企業の賃金補填が含まれます。
賃金の肩代わりは継続するわけですが、12月は当初の対策の期限で、最終的に9000億ドルで決まった追加経済対策を巡ってトランプ大統領と共和党、そして民主党が綱引きをしていた端境期。感染の再燃で11月に個人消費がマイナスに転じましたから、耐えきれず解雇に踏み切った企業も多かったんじゃないのかな・・・ その辺りの動きは確かに読み難い。
米国の雇用統計は世界中のエコノミストが注目する大事な指標ですが、振れ幅が大きくて予測し難いのが特徴です。しかし今回は先行指標のADPの統計も似た動きを示していましたし、雇用は実際に弱いのだろうと感じます。揉めに揉めた末の9000億ドルの景気対策ですが、盛り込まれた施策の多くは3月末が期限です。民主党と共和党の対立で次の一手が再び遅れることが懸念されていましたが、上院を民主党が押さえたことで、多少はスムーズに進むはず。米国の景気動向は日本にとっても重要です。ワクチンの普及と相俟って、早期に回復することを念じたい (^.^)/~~~フレ!
まず民間部門が4月以来の▲9.5万人の減少となった。前月は+41.7万人なので、かなりの落ち込みである。業種では製造業は、+3.8万人と前月の+3.5万人とほぼ同水準の伸びだったが、サービス部門の余暇・娯楽が▲49.8万人と前月の+7.5万人から急激に減少した。運輸・倉庫や建設、専門サービスなどは雇用増で、小売りも12万人も雇用増だった。
一時的なレイオフが約30万人増加した一方で、恒久的な解雇は約35万人減少した。
時間当たり賃金は、賃金水準が総じて低い外食サービスなどでレイオフが急増したことで前月比+0.8%と予想の+0.2%を大きく上回ったが、むろん良い賃金上昇ではない。
市場では追加景気対策の話題に夢中で、雇用統計はほとんど材料視されなかった。
発表受け、10年債利回りは1.09%→1.08%、ドル円は一瞬103.9円→103.6円となったが、その後むしろ10年債は1.11%まで上昇を続け、ドル円はまた戻った。雇用悪い→緩和拡大と最近のインフレ期待復活(②)の綱引き?
雇用統計自体では、ずっと注目しているのが失職者のうち一時的(On temporary layoff)と恒久的(Not on temporary layoff)。これまでジワジワ増えていた恒久的の増加はいったん収まったが、再度短期的が増加した。あとReentrantsが前月比で20万人ほど上昇(③)。
失職に対して給付がこれまで出ていて、昨年のその家計・消費への影響については④がグラフでわかりやすくオススメ。失業対策や給付の動向を最近全部チェックしていないが、12月末に特例給付は期限切れ(⑤)。その後合意した個人給付は2000ドルには上がらなかったが、トリプルブルーでどうなっていくか。
①https://newspicks.com/news/5517012
②https://newspicks.com/news/5517341
③https://www.bls.gov/news.release/empsit.t11.htm
④https://newspicks.com/news/5507191
⑤https://newspicks.com/news/5496689
これは日本でも同様。旅行・飲食とエンタメは厳しい状況がつづきます。今回の緊急事態宣言は1カ月間ですが、その間に終息してくれることを祈るばかりです。
現在ではなく、先を見て値が決まるといいますが、ホントに株価とこの実体経済の乖離が激しすぎて、強烈な違和感すら感じます。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません