新着Pick
68Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
ウイルスが時、場所、人を選ぶわけではなくクラスターが起こりうる状況が学校という環境にあっただけです。
アメリカの最初の頃のクラスターも地方の大学と言う閉鎖された環境から発生した例もあります。家庭内クラスターもあり、変異株なんかは若年者でも変わらず感染の報告があります。当然緊急事態宣言の対象として熟慮されるべき対象だと思います。
現在の状況では、どれだけ感染対策を徹底しても、もはや時間の問題感が否めません。
私どもの学校でも、毎朝の検温、手指の消毒、マスク着用、公欠対応等、さまざまな工夫をしています。さらに、追加業務として放課後の机イスの消毒は各担任に任されています。しかし、年末年始の帰省や初詣等のイベントを経て登校する生徒、教職員がウイルスを持ち合わせている可能性は非常に高い。私立高校は特に、県外から登校する生徒も多く、これ以上の対策が困難な状況です。

大学入試を控えた状況で、3年生の登校はできる限り制限している状況ですが、1.2年生は引き続き対面での授業となります。都立高校でのクラスター発生は、我が校にとって向かい風。非常に緊張感のある授業開始日となりそうです。
学校での感染は、感染経路不明となる可能性が高い。むしろ、感染経路が確定したとしても、それが真実かどうかは確認のしようがない。常に私たちの健康と安全が守られていない状況が続きます。

教職員の方々のご苦労は計り知れません。
なんとか、安全や健康を守ることができるよう、頑張っていきましょう。
記事を開いて、情報開示範囲が「23区内にある都立高校」という範囲までであったことにまず安堵しました。皆さんお願いだからどの都立高校かを特定したり、それらしき情報を得てもそれを拡散するような行為はやめてくださいね。特に高校3年生は受験を目前に控えているのですから、学校に報道陣や嫌がらせの電話などが増えたらそれだけで人生に影響を及ぼしかねないです(実際に、他自治体では学校名まで具体的に望まない形で公表されて大変な被害につながった事例は記憶に新しいかと思います)。

学校は本当に感染対策に日々膨大な努力をしており、個人的には医療関係者と並んでその努力と取り組みが賞賛の対象になってもおかしくないと思っています。なによりも今までの普通の学校生活、青春の大半が奪われているうえに、外野から色々言われることになったら、生徒が何か悪いわけでもないのに理不尽すぎます。

しかし、大学生のキャンパスライフについては不満や課題が大きくクローズアップされたのに、児童生徒(小中高生)の生の声がこの件については(良い悪いどちらも)ほとんど聞こえてこないのは何故なんでしょうね。
授業中の感染リスクは低いと思うのですが、マスクをはずす場面がどうしても問題になりますよね。換気で教室は寒いし、踏ん張り時です。
このような例が出ていても休校要請から外れるってことはあくまでレアケースと捉えるべきか🤔
逆にいままてクラスターなかったことが驚きです。部活名を隠す意味がわからない。隠蔽体質で他校も隠してるだけな気がする。
そりゃいつかはでますよ。感染予防をした上なら仕方ないし、陽性者と感染者は違う。ここでもオールドメディアの無能さが際立つ
こうやってマスコミが「クラスター、クラスター」と騒ぐから風評被害が起こる

諸悪の根源はマスコミ