関連記事一覧
老舗の製薬会社が頼った、月10万円で雇える“オンライン副業人材”
ITmedia ビジネスオンライン 100Picks
神戸市が副業人材40人を募集 オンラインで広報業務
産経ニュース 41Picks
DXの実現に必要な人材とは(後編)
HRTechWine 21Picks
菅氏「デジタル庁」構想を披露
www.linkedin.com 9Picks
平井卓也デジタル相は「ブロックチェーン」をどのようにとらえているのか?
FinTech Journal 9Picks
【サイト運営】ITが苦手な人でも気軽にHP制作ができるCMS~今日から副業開始!
HSUGITA.NET 8Picks
「IT人材がいない」を言い訳にしていないか? DXを諦めそうな企業に伝えたいこと
ITmedia エンタープライズ 6Picks
【台湾】半導体4社が大規模人材募集へ、争奪戦も[IT]
NNAアジア経済ニュース 4Picks
「デジタル目安箱」に投稿殺到 平井担当相、直接意見交換へ
共同通信 4Picks
日本で動き出した「デジタル通貨」プロジェクト【鈴木淳也のPay Attention】
Impress Watch 4Picks
そういった人材を数十~百人単位での採用を目指すのであれば、柔軟な働き方だけではなく、裁量の大きさや公務員とは異なる成果に基づく報酬制度なども、求められるのが必然です。
本気で国家のデジタル化を推進するのであれば、人事を尽くして優秀な人材を集めてもらいたいです。
経産省では、DX室の仕事の仕方について「古い行政組織カルチャーから抜け出すため」プレイブックを作成し、Githubに公開しています。このあたりも、応募を検討している人は参考になるのではないでしょうか。
https://github.com/meti-dx-team/METI-Digital-Service-Playbook
東京都はデジタル局の設置を目指しており、こちらも急ピッチで組織設計や採用が進んでいます。着任してから1年を超えた宮坂副知事のリーダーシップが素晴らしいですね。
海外も、パブリックセクターでは報酬等は日本とそれほど変わりません。一定期間民間ではできないプロジェクトをやって、また民間で活躍するような流動性があります。日本でもそのようなキャリアパスが今後できてくると思います。
PMとかPdMが週3勤務でなんとかなるものなのかな、という疑問が湧きました。
こちらが募集サイトですが、少しジャンルの枠が狭いように感じます。
漕ぎてがたくさん居ても、船頭が少ないと正しいゴールを目指すことが困難なので…
自分で価値提供できる分野を選んで応募してみます…と思ったのですが、細かく見てみると、応募人員は1名が大半で、その他でも数名という非常に限られた枠ですね。
デジタル庁(仮称)の創設に向けて人材募集中
https://recruitment.digital.go.jp/
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません