Netflix(ネットフリックス、ナスダック: NFLX)は、アメリカ合衆国のオンラインDVDレンタル及び映像ストリーミング配信事業会社。アメリカ合衆国の主要なIT企業で、FAANGの一つである。2017年12月の時点で190ヵ国以上で配信事業を展開し、2018年の売上は157億ドル(1.57兆円)、契約者数は世界で1億2500万人。 ウィキペディア
時価総額
25.1 兆円
業績

この連載の記事一覧
【蛯原健】なぜいま、アジアのスタートアップを注視すべきなのか
NewsPicksアカデミア 460Picks
【蛯原健】いま知るべき、最先端の「テクノロジー×国際情勢」の論点
NewsPicksアカデミア 467Picks
【山本豊津】茶の湯・落語・アート…文化を「銀座」で学ぶと、未来が描ける
NewsPicksアカデミア 329Picks
【小林×村上】社外取締役は、裸の王様に「あなたは裸だ」と言えるかが問われる
NewsPicksアカデミア 352Picks
【小林×村上】攻めのスタートアップ企業こそ“ガバナンス”を構築せよ
NewsPicksアカデミア 397Picks
ピコ太郎・こんまり両プロデューサーが語る「僕たちの挑戦と勝ち筋」
NewsPicksアカデミア 161Picks
【高橋尚子】一歩踏み出す人を増やすために、私は走る
NewsPicksアカデミア 303Picks
【山田五郎】お金の価値は平等ではない。価値基準を磨くためにすべきこと
NewsPicksアカデミア 218Picks
【山田五郎】銀座は「日本で一番良いもの」に出会える街だ
NewsPicksアカデミア 198Picks
【山田五郎】稼ぐのが上手い人ほど、お金の使い方を知らないのは何故か?
NewsPicksアカデミア 387Picks
私自身もずっと思ってきたことだが、組織と個人はどちらが上なわけでもなく、対等な関係。組織は対象の個人が必要だから雇用する。個人はその組織に属することにメリットを感じるからそこで働く。それが一番シンプルだ。
しかもそれが、現在価値に対する短期的なものでなく、少し先の将来価値に対して、互いがコミットされているなら、尚良い。それもこれも、キャッシュリッチだから出来ることかもしれないけど。
何に時間と予算を投じるのか。
こんな風にどーんと構えた会社でいたい。