時価総額
1.66 兆円
業績

関連記事一覧
日本郵便子会社から情報漏えい 取引先2750社分、誤送信
共同通信 46Picks
楽天と日本郵便が提携、物流のDX化目指す
WWD JAPAN.com 8Picks
楽天が進める戦略が「出店企業から総スカン」な理由、和製GAFAの深層 - 有料記事限定公開
Diamond Online 8Picks
楽天と日本郵便が戦略的提携 新たな物流プラットフォームを構築 新会社設立も検討
ITmedia NEWS 5Picks
楽天トラベル、30日まで楽天イーグルス感謝祭 最大3万円クーポン配布
TRAICY(トライシー) 5Picks
楽天モバイル、ヨドバシ全23店舗に出店
ITmedia NEWS 5Picks
楽天、日本郵便と物流提携
日本経済新聞 4Picks
日本郵便と楽天、物流提携 デジタル活用で効率化
共同通信 4Picks
これで税込2万円は魅力的、楽天独自スマホ「Rakuten Hand」ショートレビュー
Engadget 日本版 4Picks
楽天市場に化粧品ブランドを集約した「Rakuten Luxury Beauty」がオープン 「ランコム」や「ルナソル」など16ブランド
WWD JAPAN.com 4Picks
三木谷さんの使っているワーディングを見ると、完全にそう言う事だと思います。
この場合、デジタル/自動化された倉庫オペレーションと一気通貫の今時の物流管理システム、ギグエコノミーand/orドローンや自動運転車によるラストワンマイル物流が世界の競争のトレンドなので、そこにどれだけ追いつけるのかがポイント。果たして日本郵政の意思決定スピードがそこについていけるか。
さらに都市や社会基盤のスマート化が進めば、スマートシティのオペレーター(次世代型デベや鉄道会社など)とコンビニ、物流との融合も、コンビニを小売り接点ではなくて地域物流のマイクロ基点とするネットワーク化という形で進むはずで、おそらく楽天x郵便の連合はそこにも入りにくくなる。
固定化する半歩先のメリットで一気に勝ちに行くか、そのまた半歩先へのフレキシビリティをにらんで現状は様子見の提携で少し待つか、いろいろと長期的な合従連衡策と領域の取り合い戦略の動きとして見もの。
本来なら日本郵政の株を財務大臣分も含めてTOBしてしまうのが、財務的にも可能かつシンプルかつストレートで、DXの成果も最大化できそうなんですが。。。日本郵便のユニバーサルサービスがネックなんでしょうね。
ONE MORNING FRIDAY | TOKYO FM
http://radiko.jp/share/?t=20201225070355&sid=FMT
しかし、全国の郵便局を荷物の受け取り窓口にできれば、楽天の配送は極めて容易になるでしょう。
いつの間にか消えてしまったコンビニ受け取りの代替策になってくれれば、個人的には嬉しいのですが・・・。
スポーツ部門見ると印象違うんだけどね。超一流のトップ一本釣りみたいな、派手なことが得意。
今回はうまくいければ良いですね。