新着Pick
92Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
衛星写真を見るとものすごい勢いで寒気が吹き出していて、日本海側の雪の凄さが伺えます。警報が出るレベルとは。そしてこれほどの長時間立ち往生とは、現地にいる方の過酷さが伺えますね。無事目的地に到着できますように…。
以前、2030年にはガソリン車は新車では販売できなくなるというニュースに、「EVは大雪で立ち往生したら怖いので、おれは買う気はしない」とコメントしたら、EV推進派の方々から一斉にバッシングされました。
でも毎年ではないにせよ、大雪で車の立ち往生は必ずあるんですよね。滅多にないかもしれないけど、万が一遭遇したら命に関わる、これをどう捉えるかですね。記事には「立往生している車を回ってガソリンが入った携行缶で給油しているということです。」とありますが、EVはどうするんでしょう?
自分には、勇気あるアーリーアダプターになる勇気はありません。
群馬県の水上では16日13時の段階で66cmだった積雪が、17日9時には147cmまで増えており、24時間降雪量でも午前3時までに91cmで1989年以来の記録ですが記録更新となりました。これだけの大雪の場合、スタッドレスタイヤでも立ち往生してしまい、タイヤチェーンでなければ坂を登れない場合があります。雪が降ることは事前にわかってはいるのですが、どの程度積もるのか、交通量をどのように制御していくべきなのかという点においてまだノウハウがないことがこのような立ち往生を招いてしまうものと考えています。

現時点で関越道と上信越道は一部で通行止めとなっているほか、一般道についても各地で通行止めが相次いでいます。山間部の地域などで孤立が発生していることが予想され、救助が必要なほどになるかもしれません。雪はいったん今日で峠を越えますが、週末はまた強い寒気がやってくるため、また同じような場所で大雪となりそうです。交通情報には十分ご注意ください。
交通の混乱に巻き込まれた方はお気の毒ですし、雪崩などの被害が出ないことを祈りますが、雪不足に悩んでいたスキー場にとっては恵みの雪でしょうね
とはいえ、gotoの一時停止などでこの冬は厳しいんでしょうが、人との接触のないスキーやスノボは本来的には、安全なスポーツですよね
なかぬか状況がわかりませんが、当該地方の皆様にはお気をつけていただければと思います。

こう言う時は、出社しなくてもいい、登校しなくてもいい、君に任せる!、参考までに、私は休む、先生は休む、など、気軽に言える環境がただしいですね、きっと。

以前は、そんな日こそ夜討ち朝駆けだとされた時代がありました。デジタル化はこの意味ではもっと進まねばならないけど、マインドチェンジで対応できるところもまだまだたぶんにあると思います
「9時間ほど、車はほとんど動いていない」
とても心配です。

【【関越道】群馬・新潟県境区間でスタック車多発 一部通行止め】
https://this.kiji.is/712045475253862400?c=618937348798366817
この影響で、「17日00:28から、下り線(湯沢方面)の関越トンネルで進入禁止措置が取られていましたが、スタック車多発に伴い、05:40から、下り線の月夜野IC→湯沢IC間で通行止めとなっています」とのこと。
これは怖いよね。
以前、北海道の陸別周辺でホワイトアウトして立ち往生したことがあった。周りに一台もクルマも民家もなく、完全に死ぬと思いました。携帯のない時代の話。
これは大変な大雪だ!と、金沢に住んでいる友人に、大丈夫?とLINEしたところ、

1.今回の大雪はサラサラ雪なので、いつもよりは楽
2.車は乗らないようにしたから大丈夫
3.買いだめをしておいたので、とりあえず大丈夫

とのこと。
最近大雪が少なくなり、もしかして不用心になっているかもしれませんね…あと、雪国未経験者は、経験者に聞くべきと、金沢に赴任した時、東京の本庁の上司から口酸っぱく言われました。
群馬県北部、宮城県西部に大雪警報が出されています。さらに、日本海側で広く雪に関する注意報が出されています。風も強く視界が悪くなっています。今週いっぱいは続きそうです。
一酸化炭素中毒にならないようエンジンつけっぱなしの時は周りの雪かきも必要です。もしこういう時にどうしても外出しなければならない場合は、立ち往生の時に備えてカイロや毛布など余分に持っていく必要があります。
昨年雪不足だったスキー場は嬉しいですが、一気に降りすぎです。
去年は雪不足で、スキー場は開けず、事故も少なく修理屋も大変と言われてたけど、どっちが良いのか