関連記事一覧
DXとAI時代の「製造業」のデジタル戦略~青田広幸×滝野一征×人見光夫×水上潔×島田太郎
GLOBIS知見録 最新記事 19Picks
良いことをすると、健康と幸福感が改善する理由
Forbes JAPAN 9Picks
自己肯定感がダダ下がる"絶対やってはいけない行動" 3つ - 日本人に超ありがちなNG習慣とは
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 6Picks
日本企業はAIへの「危機感」がまだ足りない? PwCが日米比較の調査結果を発表
MONOist 5Picks
大阪府に「改善しないと危ない」アドバイスも... 和歌山県知事のコロナメッセージに注目集まる
J-CAST ニュース 4Picks
米株反落、ワクチン期待後退 景気対策巡る不透明感も圧迫
Reuters 4Picks
安倍首相7年8カ月の“迷言集”をまとめたら、「やってる感」と「ごまかし」のオンパレードだった
文春オンライン 3Picks
アフターコロナのモバイル業界は製造業の5G活用に期待、GSMA調査
日本経済新聞 3Picks
景況感、11期ぶり改善 日銀9月短観 本格回復には時間
西日本新聞 2Picks
【韓国】6月企業景況感は56、コロナ不振から改善[経済]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
ただ、内需の影響を受けやすい非製造業は、大企業、中堅企業、中小企業でいずれも先行きが悪化しています。
やはり感染拡大に伴い経済活動にブレーキがかかることを警戒しているのでしょう。
あと細かい部分では、年度下期の想定為替レートが106.55円/ドルと円安気味となってましたので、為替がこのままいくと、業績の下方修正要因となるかもしれません。
日銀短観は11月11日調査表発送、11月27日期限の調査ですが、期限を待たず回答したところもあるでしょう、多分。季節要因で感染者が増え始め、11月の終わり近くから経済活動自粛への世論の圧力が一層強まりました。11月25日から11月30日が調査期間の街角景気は3月以来となるマイナスに転じています。「3カ月後の景況感を予測したDIはマイナス8と、3四半期連続の改善を見込む」とありますが、日銀短観は直近の環境再悪化をどの程度織り込んでいるものか。
国民の健康と経済の両方に責任を持つ政府は難しい判断を迫られそう。経済活動自粛を支援する資金を政府に頼りつつ感染抑止に注力すれば済む立場の首長との間で対応に温度差が出るは仕方のないところかもしれません (・・;ウーン
先日、サイボウズ の青野社長に番組内でインタビューした際、受注にプラスになる面もあれば、コロナで窮地な企業からの受注減が‥という話があり、マクロでも同様の動きがあるのかなと、より強く思う短観でした。
最悪の時期から比べたら良くなっているのかもしれません。
しかし、冬になって新型コロナウイルスの拡散が進んでいるので、今後は悪くなる可能性があります。
気が抜けません。
ニュースのタイトルの付け方だ。
「ロシア」の後に「政府関与の」とか何かつけてくれないと、わからない。
別にこれに限ったことではない。最近、既存メディアである全国紙初のネット配信のタイトルに、頭をかしげることが増えてきた。紙媒体ほど神経を使っていないのか、もともとこんなもんだったのか。。。
これでは大手新聞社の質的劣化から客離れが起きても致し方ないのか。。
マスコミは諸悪の根源
日本の失業率は 3% ではなく 7%
https://t.co/aIdFGe87zK
失業率上昇による自殺者増加の試算
https://t.co/OBRrxTAFZA
先月の自殺者 去年より 40% 増加
https://t.co/yJaeO2NIfz
障害者の解雇 40% 増加 企業の業績悪化など理由
https://t.co/Jgy2oeosce
JTB 6500人削減 年収3割カット 22年度採用見合わせ
https://t.co/d7jzJoBskb
居酒屋「もう駄目かも」
https://t.co/QF1lX2wC4t
子供の自殺大幅増加
https://t.co/sR9I3Ag2e1
飲食店の倒産「過去最多」
https://t.co/w40MGxT65e