ソフトバンクグループ株式会社(英文社名: SoftBank Group Corp.)は、携帯電話等の電気通信事業者やインターネット関連会社等を傘下に置く日本の持株会社。固定電話やインターネットに関わるインフラ事業やインターネット・カルチャー事業がある。 ウィキペディア
時価総額
20.8 兆円
業績

関連記事一覧
ソフトバンクG、携帯子会社ソフトバンク株を売却 所有割合は62.1%から40.4%に減少
キュレーションドットコム 32Picks
ソフトバンク・佐川急便など、自動走行ロボットによる配送サービスの実証実験を実施へ
デジタルシフトタイムズ 8Picks
究極の二次電池「リチウム空気電池」早期実用化に前進
レスポンス 7Picks
ソフトバンク、孫正義氏「日本はAI後進国」発言を自ら変えられるか - Ledge.ai
BLOGOS - 最新記事 5Picks
リチウム空気電池のサイクル寿命を決める要因を特定
EE Times Japan 4Picks
大正大学とソフトバンク、スマートユニバーシティの実現を目指し連携協定を締結
EdTech Media 4Picks
韓国の二次電池輸出が5年連続で最高値更新…2兆2千億円の生産規模 - コリア・エレクトロニクス
コリア・エレクトロニクス - コリア・エレクトロニクス 2Picks
メリハリプランを月額900円から利用可能に、「SoftBank学割」を実施
BCN+R 2Picks
「SoftBank学割」10/23受付開始メリハリプランを割引
リセマム 2Picks
Amazon「ソフトバンクまとめて支払い」で買い物が可能に
Engadget 日本版 1Pick
EV車が解決するべき課題は2つあると思います。
1つ目は一回の充電で走れる走行距離を伸ばすこと。
2つ目は一回の充電時間を短縮すること。
リチウム空気電池は特にこの1つ目の課題を解決してくれることが期待されています。現在のEV車はリチウムイオン電池が中心で1kgのバッテリーでだいたい250kw程度が限界と言われています。つまり車用に通常の規格であれば一回の充電で300kmくらいの走行距離であり、それより走らせようとするとバッテリーが重くなってしまいますので、その分車が大きくなってしまったり、価格が高くなったりしてしまいます。
その点、リチウム空気電池は電極の片方を空気にすることによってだいぶ軽量化できるため、同じ重さのバッテリーでも長く走行できるようになります。そのエネルギー密度はリチウムイオン電池の5倍とも言われています。
ここにもありますように今の課題は充電電圧が理論値よりもかなり高すぎて充電できる回数、つまりバッテリーの寿命が短過ぎるということがあるそうですが、このような研究が進んで近い将来大きなイノベーションが生まれそうですね。
日本でも様々な研究所で色々な触媒を試したり、液体触媒と固体触媒を併用したり、競うように研究されているようなので、日本から革命が起きることが楽しみです。