• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

物理的移動を前提としない社会風景ー「ローカル・ケイパビリティ」の可能性

COMEMO
1
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • Quote #1;
    パリやバルセロナでは15 minutes city との名で徒歩15分圏内を「住みよい」ゾーンとするような取り組みがされています。15分でおよその用事が済ませられるようにすることで、徒歩や自転車移動が促進されます。結果、自動車から排出するCO2が抑えられるわけです。また(近郊も含め)都市内の各ゾーンが平等な地位を獲得することで、いわゆるベッドタウンといわれた単一機能のゾーンが減り、犯罪が多く危ないと見られる地域の解消も目指します。

    Quote #2;
    1989年、イタリアの北西にあるピエモンテ州ではじまったスローフードという運動があります。ライフスタイルの変革を目指したものです。

    当初はイタリア食材の輸出を促進することに熱心でした。が、地産地消を掲げながらの輸出促進は矛盾です。今世紀に入り、彼らが世界各地で進めているのは、それぞれの地域にある食材や技術を保護して、かつ経済的に成立するようなサポートをしていくことです。

    ここで欠かせないポイントがあります。対象となる食材が生産地で販売が芳しくなく、遠隔地でよく売れるというケースはサポートの対象になりません。地元の人たちが日常生活のなかで有難きものとして大事に思い、実際にそれで(貨幣を伴うかは別にして)売買が成立することを重んじます。それに加えて観光客が買っていく、オンラインで遠くの人が注文するとのステージが構想されるのです。「ああ、あれね。地元の人は誰も買わないよ!」というのはダメです。地元の人の舌を満足させてなんぼです。外に全面依存する文化は脆弱です。

    ---

    まずは地元を住みよく。
    地元の人々に評価され、大切にされること。
    外ばかり見て、地元に評価されていなかったもの・お店が淘汰され(一部、地元の人々も残念に思う例もあるが)、より良くなっていく。
    京都・奈良の、これからの課題。

    実は、香港が、元来、この点において素晴らしい。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか