関連記事一覧
東京で新たに111人コロナ感染 4日連続の3桁、重症者なし
共同通信 334Picks
世界のコロナ感染者、2000万人突破 米・ブラジル・印が半数強
Reuters 108Picks
コロナ専門家会議、議事録作らず 歴史的事態検証の妨げに
共同通信 41Picks
NY市抗体検査、陽性が27% コロナ、地区により最高51%
共同通信 40Picks
ただコロナに耐える日本は不思議 多和田葉子さんの視点
朝日新聞デジタル 5Picks
バイデン氏12ポイントリード、「コロナ対応」など重視=世論調査
Reuters 5Picks
米コロナ死者、7月に2.5万人超増加 19州で感染者倍増
Reuters 4Picks
コロナ禍で倒産件数が5割減。どういうこと?
ニュースイッチ 3Picks
自民が「コロナ後」の国際秩序創造本部設置 座長に甘利氏
産経ニュース 2Picks
実は北朝鮮は「コロナの封じ込め」に成功している?─香港メディアが分析 | 独裁が可能にした「人権無視の感染症対策」
クーリエ・ジャポン 2Picks
最低賃金の引き上げは、誰かにそのコストを負わせることを意味します。賃金上昇分が価格に転嫁されるなら消費者が負担を負いますし、企業が余剰な利益を賃上げに回すなら企業が負担しますし、企業が雇用や労働時間を減らして対応するなら労働者が負担することになるわけです。所得主導成長を掲げた文在寅大統領が全国一律の最低賃金を大きく引き上げて雇用が失われた韓国は、労働者が負担を負った事例です。
いまの我が国で最低賃金を引き上げた時、対象となる人々の人件費増は勤め先企業の余剰利益を吐き出させる形で吸収できるのか。それが出来ず企業が雇用を減らした時、職を失った人々は生産性の高い、つまり限界的な雇用増がコスト以上の利益を生む企業に移れるものなのか。あるいは人件費増を価格引き上げで消費者に転嫁できるものなのか。
それでなくても日本企業が生産拠点を海外に移し、外国企業も設備投資して人を雇おうとしない日本、そして価格競争が激化して物価に下落圧力が掛かっている日本の環境で最低賃金を全国一律にして大きく引き上げたら、パート等の形で地方で働く移動困難な人々の職を奪うだけに終わりそうに感じないでもありません。企業を虐めて労働者に寄添う最低賃金の大幅引き上げは大衆受けする政策ですが、人為的に決められた最低賃金が雇用に及ぼす影響は複雑です。企業経営の根幹である賃金に過度に介入することはせず、日本企業も外国企業も喜んで高い賃金を払って人を雇うビジネス環境を我が国に整えることにこそ政府は力をいれるべきであるように思います (・。・;
全国一律がいいとは思わないし、欧米に合わせる必要など微塵もない。
あと、やれるもんならやってみな。できないから。
それよりは長期的なガイダンスが重要だと思う。最低賃金を毎年改訂するのではなく、10年の改訂計画を示して10年後には最低賃金はこうなります、さぁ中小企業は対策しなさいと。そうなれば、これはダメだと思う経営者は事業を売るだろうし、それをチャンスと捉えて買う企業、デジタル化でビジネスモデルを変える会社も出てくるでしょう。
「首相は10月の所信表明演説で「地方の所得を増やし、消費を活性化するため最低賃金の全国的な引き上げに取り組む」と明言した。議連は政府の議論を党側から後押しする」
東京から地方へお金が流れるし、良いんじゃないでしょうか?
最低賃金なので、よいのではないか?との意見もあるとは思いますが、物価などの他の条件が違うのであれば、相対的な要素を考慮する方が公正ではないでしょうか?
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません