• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

池上彰が語る「日本人の読解力急落」の衝撃――なぜ、読解力が必要なのか?

206
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 林田酒店 代表

    読解力もでしょうが会話が成り立たないことがあります。
    SNSなどのインスタ、Facebookも多くが会話でない自分本意で成り立っています。会話でないため相手を理解する機会が減っています。
    本を読むことよりも幼少期から親子の会話や社会の中で会話することが少なく、読解力もよく出来ないのではと思います。
    スマホのSNSやゲームをやめて子供達とたくさんの会話してみてください。そうすれば読解力も良くなりますし、本も読めます。


  • 小売関連@アジア

    PISAの結果に対する解説はこちらがくわしいです。
    https://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/2018/01_point.pdf

    PISA の傾向として、日本人の読解力は、「必要な情報を探し出す能力」と「評価し熟考する能力」が低いとのことです。必要な情報をどのWEBサイトで探せるかを推測する能力などがテストされ、その辺りの点数が低いそうです。点数を上げたいなら、点数をの低い部分を教育プログラムに組み込む事が大切。

    PISAの結果だけを持ち出して、昔と比べて読解力が落ちているというのは、違うのかもしれません。実は、今の学生のWEBリテラシーが他国と比べ低いだけかもしれません。

    本の内容はなんとも言えませんが、「なぜ○○が必要なのか?」と言う問いはあまり意味がないかもしれません。必要な理由は、大抵の事柄において、何かしらあります。

    高校も無償化が進み、大学進学率も上がっています。教育を受ける環境や高等教育を受ける人も機会も増えています。問題は教育内容かもしれません。


  • 農業 理学

    わたしは読解力はあまり高い方では無いと思う。
    センター試験の国語でも半分以上間違えたし、普段の生活でも忖度力が低く、失敗しては笑って誤魔化しているという毎日。

    そんな自分を読解力の低い人間の一例として考えて、何故読解力が高くならないのかと言ったら、面倒くさがりだというのが一番の原因かも知れない。


    何か文章を読んだり説明されたりしても、その言説に触れる前から自分の中に抱いている「正解」に、如何にして繋がるか、を中心に考えてしまう。
    新しく思考を組み立て直したりするのが面倒くさい。面倒くさいことをさせられるのはムカつく。そんな感じ。

    だから、読解力を上げるためには、面倒くさがりの人間ではなくなるように、そしてマイペース過ぎる人間ではなくなるように、
    家事のお手伝いとか、友達と協力して何か作り上げるとか、そういうことを子供のころからやらせるというのが、下手に色々ロジカルシンキング云々みたいなことをやらせるよりも、効果的かも知れないとか思いました。
    読解力というのは、生活面における態度的なことが及ぼす影響も大きいのではないかなと。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか