この連載について
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【野望】日本にこそ「核融合」産業が必要だ
NewsPicks編集部 418Picks

【直撃】ついに1兆円超え。Notionが「日本語版」を投入
NewsPicks編集部 1295Picks

【実例】ブリヂストンが、タイヤの「サブスク」に本気な理由
NewsPicks編集部 757Picks

【CEO直撃】明日からZoomが100倍、楽しくなる
NewsPicks編集部 1781Picks

【伊藤穰一】日本は、今回こそ、学ばなければいけない
NewsPicks編集部 1467Picks

【直撃】トヨタとデンソーが立ち上げる、半導体会社の正体
NewsPicks編集部 502Picks

【iRobot創業者】ロボット掃除機で狙う「スマートホームのハブ」
NewsPicks編集部 298Picks

【斬新】パナ×トヨタは、「ローテク」のスマートシティで勝つ
NewsPicks編集部 603Picks

【ベロダインCOO】自動運転の「目」、現在地について話そう
NewsPicks編集部 457Picks

【次世代】辞めフェイスブックが作った、サブスク型SNSの正体
NewsPicks編集部 691Picks
これを記念して、今年6月にNewsPicksが行った野口さんの単独インタビューを再掲致します。
過去にも超重要ミッションに抜擢されてきた経験を持つ野口さんですが、今回もこれまで同様特別なミッションです。
今回乗り込む宇宙船はイーロン・マスク率いるスペースXが作ったものです。民間企業が人を宇宙まで運ぶというのは非常に画期的なことです。
人類が宇宙に行く意味から、民間宇宙飛行、イーロン・マスクの人物評までを幅広く聞いたインタビューとなっています。ぜひご覧ください。
野口さん、行ってらっしゃいませ!
宇宙では、骨への荷重負荷がかかりません。このため骨からカルシウムが放出され、骨粗鬆症患者の約10倍の速さで「骨量」が減少します。これを防止する試験薬を服用する治験にも宇宙飛行士は協力しています。
骨量維持のため、2時間の運動も課されています。健康体であるほか、多人種多文化のチームの閉鎖環境で、うまく仕事をこなすことが求められます。
これまでお会いした日本人飛行士は、いずれも適性を満たし、実際に宇宙へ行った方は、ある意味「達観」した視座を持つ能力を備えているようにも感じました。そうしたことから、宇宙飛行士は「人事・組織運営の専門家」にもなれる人材ではないかなと思っています。
「私が行った船外活動は、マストのような部分の一番上で行いました。
そこから見下ろしたとき、当然ながら地球はほとんど海なので、まさに地球という海の上を、悠々と宙に浮かんで航海しているような感覚になりました。
そうすると、我々はあたかも空飛ぶ船を作って、悠々と地球という海原を航海し、僕はそのマストの一番上から、地球全体を俯瞰して「高みの見物」をしているような体験です。」
昔は宇宙に行くのも何となく遠い存在というか、夢物語だったのが、今ではテスラなどの企業が宇宙開発競争に参加しており、何となく近いような存在になっています(もちろん今の自分は行けませんが泣)
もちろん企業力や資金力も関係していますが、ビジネスの対象が地球圏内ではなく、宇宙にどれだけ飛び出して行けるか、どれだけ資本を投入していけるか、がこれから遠い未来に世界的に覇権を握れるかが掛かっているような気がしています。
3XXX年頃には、今で言うちょっとコンビニに行ってくる感覚で宇宙に行ける日が来るのかも!?