関連記事一覧
【ノーカット】カマラ・ハリス氏が演説(日本語通訳あり)
TBS NEWS 499Picks
民主党副大統領候補にハリス氏 黒人女性、バイデン氏発表
共同通信 327Picks
ハリス氏、ペンス副大統領と対決 トランプ氏の感染対応批判
共同通信 152Picks
「女性初って言葉が、いつかなくなるように」エイブルがひとり暮らし女性の自立に寄り添う理由
ハフポスト日本版 41Picks
トランプ氏、ハリス氏は「副大統領の資格なし」 虚説取り上げ
AFP 26Picks
アメリカ初の女性副大統領が誕生へ。カマラ・ハリス氏はどんな人?【大統領選】
ハフポスト日本版 10Picks
カマラ・ハリス氏「ガラスの天井破った」と各界が祝福。マダム・バイスプレジデントがついにアメリカ史上に。
ハフポスト日本版 7Picks
ハリス氏表紙に批判殺到 米誌ヴォーグ、編集長が釈明
AFP 6Picks
大統領選速報:アメリカ版“蓮舫”の誕生!? 米国初の女性大統領最有力、カマラ・ハリスの正体 | 週刊エコノミスト Online
週刊エコノミスト Online 5Picks
インドの叔父「うれしい」 ハリス副大統領就任確実で
共同通信 4Picks
彼女が民主党の若い世代の人たち、多様なバックグラウンドの人たちと、バイデンの間の架け橋となるのではないでしょうか。
特に、Black Lives Matterのデモなどで、鬱憤を感じている人たちにとっては彼女は希望の光となり、若い女性たちにとっては彼女はロールモデルとなっていくのではないでしょうか。
そして、今回の大統領選では、連邦レベルでも、州議会レベルでも、Native Americans、黒人、女性、LGBTQ+などの多様なグループから、アメリカ史上最多の議員が当選しました。多様な人々の声を反映する政治が行われていくことに、とても希望を感じます。
地元北カリフォルニア出身のカマラ、アメリカだけでなく日本や多くの国の女性や女の子に希望と勇気を与えてくれます。
議会ねじれとはいえ、極左の方とかになったらマーケットがざわつくかもしれません。
以下がその一節です。
“While I may be the first woman in this office, I will not be the last.”
>ハリス氏との激突にもかかわらずバイデン氏は候補者討論会で同氏を指名、ハリス氏の活気あふれたエネルギーを、注意深く演出されたバイデン氏の選挙運動に持ち込んだ。
**
米大統領選もバイデン勝利で決まったので、今後を予想してみたいと思います。
バイデンが大統領になった影響。わかりやすい記事。要するに出来ることは殆どない。
増税や大規模インフラ投資は議会を通らない。出来ることはネット企業規制強化と、超党派で合意できる対中強行政策くらい。後は国際外交の立て直しとコロナ対策。バイデンは恐らく4年の任期だろうから、この辺までかな〜
https://www.invast.jp/blogs/202011usamarket/
まだ結果の詳細が出てないけど今回当選できたのはバーニーやAOCたち民主社会主義派の貢献は大きいと思う。前回は投票にいかなかった。民主社会主義派と共和党の政策の違いは大きすぎるから、内政で議会を通るものは殆どないと思う。合意してるのはネット企業規制強化くらい。 GAFAへの圧力は強まる。
最初の2年くらいはトランプのやった過激な政策の是正やコロナ対策(運がいいことに年内にはワクチンができそう)、国際協調の復活、対中強行政策などで人気は保てるだろうけど、後半になると何も決めれないことの露呈、民主党内の分裂などで支持率はガタ下がり。1期で終わると思う。年齢も年齢だし。
2024年の大統領選はカラマ・ハリスとニッキー・ヘンリーの初の女性大統領の誕生をかけた戦いになる。民主党の党内分裂でニッキー・ヘンリーが勝つ。ただ、これもねじれが続いて何も決められずに1期で終わる。トランプの再登場もあり得るけど、ここからの4年間でとんでもない数のスキャンダルだ明らかにされると思う。最悪逮捕もあり得そう。
アメリカが大きく変わるのは2028年。ベビーブーム世代が亡くなりミレニアムなZ世代が政治の中心に、移民も増えて有色人種比率が高まる。ここで、民主社会主義を掲げる大統領が誕生。長期政権になって大変革が起こると思う。
それにしても若者の人口が増え続けているアメリカが羨ましい。大胆な改革は若者からしか生まれない。老人国家日本では望めないことだろうな…