有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
東京都は前回、休業を補償するために9000億円あった基金のうち8000億円を投入し、政府もいろんな国債をGDPの18%相当発行して雇用と所得を支えています。前回経済活動を止めた時、雇用者数が100万人一気に減って、社内失業状態の人が400万人増えました。単純に計算すると、就業者数の8%に当たる人たちの仕事が消えた勘定です。次の経済封鎖で東京都と政府が財政の崖に突き当たれば、社内失業では済まないかもしれません。
冬場を控えて警戒すべきは当然のことでありますが、闇雲に経済活動を封鎖することが最善策とも言えなそう。「7日時点の重症者数は36人」とありますが、真夏の8月20日時点の重症者数も36人でした。
冷静かつ合理的な判断に資するため、陽性者数の増加だけを喧伝するんじゃなしに、年齢別、基礎疾患別の死者数、PCR検査数、ひいては何が最大の死亡原因だったのかといったことが普通に分かるように報じて欲しい (・・;
むしろあの密の状態の割には感染者数が少なくてすごい。
皆公共の場であまり喋らないからかな?
個人的には、店舗に入るときの消毒と検温とソーシャルディスダンシングと換気はもうちょっとまめにやってくれてもいいのではないかと思いました…
寒くなるけど、細く窓を開けて長く換気、が良いみたいですね。
気をつけていきましょう。
一喜一憂するのではなく‥
一人一人が、会話の時はマスク、食事は対面で会話しない、こまめな手洗い、3密対策、調子悪い時は休む‥
と基本的な感染対策を励行するだけですよ。
マスク、手洗い、消毒は日常化してますが、まだ「新しい生活様式」的な感じで、用心して暮らす必要はあるけど、それ以上に神経質になる必要はなさそうだなといった印象です。
ただこの感染者数。ウイルスとの共存の段階に入ったのでしょうか、、