関連記事一覧
バイデン米大統領就任 コロナ最優先、結束訴え
共同通信 394Picks
コロナで「困っています」物乞いする35歳 うつむく困窮者に届かぬ支援
毎日新聞 18Picks
年間死亡数11年ぶり減 コロナ対策で感染症激減
日本経済新聞 14Picks
パート・アルバイト女性 コロナで実質失業90万人
日本経済新聞 6Picks
バイデン氏12ポイントリード、「コロナ対応」など重視=世論調査
Reuters 5Picks
【悲報】東京コロナ+1500以上
ハゲリシャス速報 #ハゲ速 4Picks
「コロナで採用に影響は?」メモ取り熱心に質問 就活セミナーに大学生ら90人参加/徳島市
徳島新聞社 4Picks
コロナが促す企業選別
日本経済新聞 3Picks
コロナ対策で一律5万円支給案、否決 愛知・岡崎市…(写真=共同)
日本経済新聞 2Picks

バイデン氏のコロナ対策、早わかりQ&A
The Wall Street Journal 2Picks
バイデンが大統領になった影響。わかりやすい記事。要するに出来ることは殆どない。
増税や大規模インフラ投資は議会を通らない。出来ることはネット企業規制強化と、超党派で合意できる対中強行政策くらい。後は国際外交の立て直しとコロナ対策。バイデンは恐らく4年の任期だろうから、この辺までかな〜
https://www.invast.jp/blogs/202011usamarket/
まだ結果の詳細が出てないけど今回当選できたのはバーニーやAOCたち民主社会主義派の貢献は大きいと思う。前回は投票にいかなかった。民主社会主義派と共和党の政策の違いは大きすぎるから、内政で議会を通るものは殆どないと思う。合意してるのはネット企業規制強化くらい。 GAFAへの圧力は強まる。
最初の2年くらいはトランプのやった過激な政策の是正やコロナ対策(運がいいことに年内にはワクチンができそう)、国際協調の復活、対中強行政策などで人気は保てるだろうけど、後半になると何も決めれないことの露呈、民主党内の分裂などで支持率はガタ下がり。1期で終わると思う。年齢も年齢だし。
2024年の大統領選はカラマ・ハリスとニッキー・ヘンリーの初の女性大統領の誕生をかけた戦いになる。民主党の党内分裂でニッキー・ヘンリーが勝つ。ただ、これもねじれが続いて何も決められずに1期で終わる。トランプの再登場もあり得るけど、ここからの4年間でとんでもない数のスキャンダルだ明らかにされると思う。最悪逮捕もあり得そう。
アメリカが大きく変わるのは2028年。ベビーブーム世代が亡くなりミレニアムなZ世代が政治の中心に、移民も増えて有色人種比率が高まる。ここで、民主社会主義を掲げる大統領が誕生。長期政権になって大変革が起こると思う。
それにしても若者の人口が増え続けているアメリカが羨ましい。大胆な改革は若者からしか生まれない。老人国家日本では望めないことだろうな…
日本について、僕の態度は真逆でした。コロナ恐怖症を撒き散らす人や、それを怯えるバランスを欠いた意見に反対を唱えてきました。しかしその大前提には、科学的な態度に徹すること。国民の意識をひとつの方向にまとめること。過剰な不安や疑念は、社会のまとまりを妨害しかねないため、極力払拭すること。これら3つの観点で政策を貫徹させる必要があります。数ヶ月前、「分からない」ことをすべて不安の火種にしている人たちがいて、右往左往した面はありましたが、日本政府はそれなりに立派だったと思います。
新政権の人事、とりわけ閣僚人事は連邦議会上院の同意を必要とする。上院の勢力が共和党にやや有利な状況を考えると、バイデン氏が大統領に就任しても共和党に配慮した人事とならざるを得ない。バイデン氏の長い上院議員の経歴を考えると、共和党内にもある程度の人脈はあるだろうから、その人脈をもとに慎重に人事案を練るはず。
スウェーデンみたいに(ICUが満員にならない限りの)ノーガードか、ニュージーランドのような完全封鎖か、それとも欧米の中途半端なメジャーか。
どれもうまく行きそうにないけど🤔