阿里巴巴集団(アリババしゅうだん、日本語: アリババ・グループ・ホールディング、英語: Alibaba Group Holding Limited)は、中華人民共和国の情報技術 (IT)などを行う会社であり、持ち株会社。本社は浙江省杭州市。 ウィキペディア
業績

関連記事一覧
「+メッセージ」で金融機関横断の手続きが可能な共通プラットフォーム「AIRPOST」、6月下旬に開始予定
ケータイ Watch 15Picks
ビットコインをはじめとする暗号通貨は「新たな金融商品」だ=北尾吉孝(SBIホールディングス社長)【週刊エコノミストOnline】(mainichibooks.com)
Yahoo!ニュース 10Picks
日銀、追加金融緩和を決定 国債購入の上限撤廃へ
COIN OTAKU(コインオタク) 8Picks
投資の魅力を若い世代に伝えたい──そしていつか、「金融で日本を変える」
talentbook 5Picks
「コンテンツ×金融」 、アフターコロナを見据えるソニーの成長戦略
ニュースイッチ 5Picks
債務減免の特例、12月から適用 差し押さえせず生活再建、金融庁
共同通信 5Picks
行政や金融機関の手続きを共通化する「AIRPOST」--携帯3社の「+メッセージ」活用
CNET Japan 5Picks
金融庁長官、香港などの事業者も呼び込み「国際金融センター」に
産経ニュース 4Picks
【三井住友とSBI】スマホ金融で提携 ついに金融業界も大手が組む時代へ!それぞれのメリットとは?
YouTube 3Picks
モノプソニーって知ってる? 金融力を高めるスマホゲーム
ITmedia ビジネスオンライン 3Picks
ただ1800兆円のGMVなど桁ちがいすぎて、ベンチマークし過ぎない方がよいとは思います。
13億人の人口がいるのに日本よりもGDPが小さくインターネットがロクに普及もしていない2004年という、今となればSF小説のような世界で、これまたアリババという、伝説上の巨大企業とセットで創業しており、そのような環境は人類史において二度と再現されないため。
決済、与信(銀行)、資産運用(証券)、保険・・・
2つの視点で見てみたい。
1)アントは典型的金融コングロマリッドですが、インターネット以前の世界ではこの垣根を越えることと規制は切っても切り離せないものであった。結果、日本は会社単位では分業制で、持株会社等の下でグループ会社として存在している
→ 専業かコングロマリッドか。規制動向が鍵
2)金融コングロマリッドは、以前はストックデータが起点であった。資産残高やポートフォリオなどのウェルスデータ。今後は決済データが起点となる。これはインターネットによりマス向けにリーチしまた管理維持するコストが劇的に下がったから
→ 起点となるデータという観点で、決済事業の重要性がますます高まる
幅広い決済情報を持つからこそできる信用評価サービスの芝麻信用など、新時代の大成功FinTech企業。やろうとすることは分かっても、普通はそこまで広く決済情報を抑えられないですよね…
▶︎ 年間取引額は1850兆円
▶︎ 収益源が決済から与信・運用・保険にシフト
アメリカでは規制されるかもしれませんが、スーパーアプリの試行錯誤の実績としては世界でも群を抜いている印象。なので、アメリカ以外のアジア各国にも進出のポテンシャルも大きそうです。
デジタル人民元との関連にも今後注目ですね。
>デジタル人民元の動向も注視する必要がある。スマホ決済のデータはすでに人民銀系企業の経由が義務付けられている。将来的にデジタル人民元が普及すれば、スマホ決済の主導権を中国政府が握る可能性は否定できない。