97Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
東京都では、29日の新型コロナウイルスの感染者が221人確認。これらより、大型クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客らも含めた国内の感染者が累計で10万人を超えたとのこと。
先月ぐらいから出張が増えてきて、各地でいろいろヒアリンクできるようになってきましたが、明らかに陽性者数が多い都道府県よりも、少ない都道府県のほうが感染に対する恐怖心が強いですね。
それを考えると、欧米何かに比べて日本の陽性者数が圧倒的に少ないのに、コロナに対する恐怖心が強くて経済の戻りが弱い理由が何となくわかるような気がします。
今、地方都市に来ていますが、車内でマスクをしていてのことですが、普通に咳をしている人が多いのはびっくりしています。周りもあまり気にしていない様子です。中にはマスクをしていない人もいました。
→感染者数が少ないから気にしないのでしょうか?

東京圏では、車内で咳をしたら嫌な顔されるので、まめに水を飲んだりしています。
東京圏では、やはりそれなりに気をつけている人が大半かと。
逆に気をつけないと、欧米並みの感染状況になり得るということだとしたら、やはり気が抜けないですね。
マスコミのありがちな記事。
 
10万人超えは、一つの節目ではありますが、今さら感染者の数だけを取り上げても意味がありません。
 
次の波に備えるため、重症者の傾向など必要な情報の分析をして、記事にしてほしいと思います。
そろそろメディアにも、だからどうなんだ、という見識をつけてもらいたい。
スウェーデンは1日の感染者数が2800人(人口1000万人の国)になり、ストックホルムもついに自粛を始めたねー。

それに比べて東京の200人なんて、問題にならないくらい少ない
知りたのは、一度罹患して治ったけれど再び感染したというケースがどれだけいるか。

この割合によって、自力の免疫力がつくとか、あるいはワクチンが効くとかの様子が見えてくる。
今からでもExtinctionを目指すのが経済的には最適解。そのためにはロックダウンも視野に入れるべき。今まではどのみちサンクコスト。分からない人はコロナに脳がヤラれてるコロナ脳。
日本の PCR 検査は Ct (threshold cycle) が 40 なので検査で陽性と判定された人のうち本当の感染者(他の人に感染させる可能性がある人)は 10% に過ぎない

In three sets of testing data that include cycle thresholds, compiled by officials in Massachusetts, New York and Nevada, up to 90 percent of people testing positive carried barely any virus.

https://t.co/rqkQXMg7w8

PCR 検査はウイルスの遺伝子を何度も増殖してから陽性陰性の判定を行う

増殖の回数を Ct (threshold cycle) と呼ぶが

Ct を増やすほど、つまり増殖する回数が多いほど感度が高くなり感染者を見落とす確率が減る

しかし特異度が下がり感染者ではない人を陽性と誤判断してしまう偽陽性の確率が高くなる

Ct の適切値は 35 程度であり 33-34 を超える者は他の人に感染する事は無いため普通に生活して構わない

patients with Ct above 33–34 using RT-PCR system are not contagious and thus can be discharged from hospital care or strict confinement

https://link.springer.com/article/10.1007/s10096-020-03913-9

Ct 30 以上の陽性者は致死率ゼロ
https://ccforum.biomedcentral.com/articles/10.1186/s13054-020-03244-3

日本とアメリカは Ct が 40 まで陽性と判断しており明らかに陽性者は水増しされていると考えられる

ちなにみアジアの優等生と言われる台湾は 35 と適切に設定している

台湾における COVID-19 対応
https://www.covid19-jma-medical-expert-meeting.jp/topic/3103