• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

アカデミアの最先端の“知”を高速で価値にする。松尾研発「AI×画像認識」スタートアップは「社会実装力」でレッドオーシャンに挑む - エンジニアtype

エンジニアtype - 技術者のキャリアを考えるWebマガジン
7
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 東京大学 AI / Research / Engineer / DJ / BeatMaker

    "具体的には、すべての基盤となるアルゴリズム、業界特化のアルゴリズム、現場レベルのアルゴリズムの三つのレイヤーに分け、前二つに関してはパッケージとして社内に蓄積するように仕組み化する。また、それぞれを担当するエンジニアも明確に分け、AIエンジニアは最先端の論文を元に、ベースとなるアルゴリズムの精度を高め続ける役割に特化。磨いたアルゴリズムを組み込み、各プロジェクトを回すのはプロジェクトマネジャーとソフトウエアエンジニア、という体制にした。"

    "「ACESでは構造的であることにとにかくこだわっています。例えば、ドキュメント管理においても細かくルールを定めていて、タイトルの付け方一つとっても非構造的な付け方は許されない。"

    "「社内の人はみんな『僕のアルゴリズムにはこれだけの価値があって、サーバーのコストをこれだけカットできるから開発します』とか『OKRのこの部分にコミットできるからこの論文を実装する』といった会話ができる。"


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか