有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
我々はこのようなプロパガンダに近い確度の情報をもとに判断すべきでなく、ただ攻撃が存在するということを認識すべきです
この程度の確度の情報をもとにロシアを批判することは極めて危険な行為と言えます
まずは我が国にセキュリティクリアランス制度が存在しないことでのファイブアイズとの情報格差、そしてそもそもサイバー攻撃における攻撃元特定は理論上不可能であるということです
攻撃側も何とでも言って逃げれるし、被害者側もなんともでも言って濡れ衣を着せられる
やったことの証明ができないなら、やっていないことの証明はもっと不透明になるでしょう
推定無罪、有罪
そう言い切れるだけの物証が存在しない中で政治判断により下されたプロパガンダに近い情報といかに我々が向き合うかという考え方自体が重要です
単にサイバー攻撃が存在していて我々が標的にされているということを認識するだけで十分です
現在米国大統領選挙でデマやヤラセの嵐ですが、これにロシアの影響は何かしらあると思っています。
https://mainichi.jp/articles/20181011/mog/00m/030/023000c
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20200129/pol/00m/010/004000c
一方でスポンサーを狙う意図がわかりませんが、協賛企業として組織委とつながったり、組織委へ出向しているヒトもいる場合、企業側からシステムに入り込む手口も考えられます。
いずれにせよ、混乱させた上に何があるのか、目的の分析が要りますね。このタイミングでの阻止、大規模な発表は、アメリカ大統領選挙へのけん制ともとれそうです。
そのぐらいわかれば、ロシアの攻撃を放任し、必要な時だけ暴露する英米のやり方にはかなり疑問に思う。
あるいはロシア以上のサーバー攻撃力を持っていると誇示したいのか。
軍事、経済、政治についてサーバーを通して情報を盗ぶことがわかるが、五輪を攻撃する意味があるのだろうか。
誰から情報を得たのか、非常に不思議な記事。
とは言っても、ネットワークからのシステム侵入以外にも、テロリストの攻撃は直接的な(爆弾のように)ものもあり、あらゆるリスクを想定した組織的な教育、訓練が必要だと思います。