新着Pick
177Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
攻撃元特定の難しさを考えればこれらは明らかな政治判断を決定打とする判断であることがうかがえます
我々はこのようなプロパガンダに近い確度の情報をもとに判断すべきでなく、ただ攻撃が存在するということを認識すべきです
この程度の確度の情報をもとにロシアを批判することは極めて危険な行為と言えます
まずは我が国にセキュリティクリアランス制度が存在しないことでのファイブアイズとの情報格差、そしてそもそもサイバー攻撃における攻撃元特定は理論上不可能であるということです
攻撃側も何とでも言って逃げれるし、被害者側もなんともでも言って濡れ衣を着せられる
やったことの証明ができないなら、やっていないことの証明はもっと不透明になるでしょう
推定無罪、有罪
そう言い切れるだけの物証が存在しない中で政治判断により下されたプロパガンダに近い情報といかに我々が向き合うかという考え方自体が重要です
単にサイバー攻撃が存在していて我々が標的にされているということを認識するだけで十分です
ロシアのサイバー攻撃が対岸の火事でないことを日本でも認識しましょう。いわゆるハッカーによる高度な侵入破壊工作だけでなく、「デマを流す」という、忍者の時代から有効な伝統的手段も多用するというのが私の理解ですので、くれぐれもデマに気を付けましょう。

現在米国大統領選挙でデマやヤラセの嵐ですが、これにロシアの影響は何かしらあると思っています。
報道によれば平昌冬季五輪の工作では中国、北朝鮮による攻撃と見せかけていたと。ロシアGRUと欧州当局の攻防はこれらの記事やシリーズで一端を紹介しています。ご関心の向きは
https://mainichi.jp/articles/20181011/mog/00m/030/023000c
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20200129/pol/00m/010/004000c
ドーピングデータの書き換えなどを狙った動きでしょうか。この延長線上で想像できることは「PCR検査結果の操作」です。すでに五輪組織委の内部にも入り込んでいるとの情報があり、日本の関係先で大規模なシステムリセットが行われる可能性があります。

一方でスポンサーを狙う意図がわかりませんが、協賛企業として組織委とつながったり、組織委へ出向しているヒトもいる場合、企業側からシステムに入り込む手口も考えられます。

いずれにせよ、混乱させた上に何があるのか、目的の分析が要りますね。このタイミングでの阻止、大規模な発表は、アメリカ大統領選挙へのけん制ともとれそうです。
非常に具体的な部隊名を書き、ロシアは英米の手の中でサーバー攻撃をしているかのようだ。
そのぐらいわかれば、ロシアの攻撃を放任し、必要な時だけ暴露する英米のやり方にはかなり疑問に思う。
あるいはロシア以上のサーバー攻撃力を持っていると誇示したいのか。
軍事、経済、政治についてサーバーを通して情報を盗ぶことがわかるが、五輪を攻撃する意味があるのだろうか。
誰から情報を得たのか、非常に不思議な記事。
ロシア選手のドーピングはロシアの情報機関であるFSBが一部担当し、それがバレると今度は軍の情報機関であるGRUが五輪大会の組織委員にサイバー攻撃。何だかもう。。。
専門家によると、近年の大会では、自らの主張を世の中に訴えるというより、金銭搾取などの明確な目的を持って組織内部に侵入し、ピンポイントに攻撃を行う傾向があるようです。

とは言っても、ネットワークからのシステム侵入以外にも、テロリストの攻撃は直接的な(爆弾のように)ものもあり、あらゆるリスクを想定した組織的な教育、訓練が必要だと思います。
サイバー攻撃はコロナより遥かに大変な被害になる...