関連記事一覧
中韓で無断流通か 日本の種苗36種 紅ほっぺ、紅まどんな…
日本農業新聞 221Picks
農林就業52%が高齢者 業種別で最多 省力化重要に
日本農業新聞 68Picks
日本農業新聞 - 北関東 豚盗難730頭の行方 捜査 「国内」に照準 なぜ子豚ばかり?
日本農業新聞 9Picks
植物工場から有機農業まで:食糧問題に立ち向かう日本の若きアグリプレナーたち
WIRED.jp 8Picks
日本農業新聞 - サツマ「べにはるか」 無断流通 韓国で拡大 栽培面積の4割 輸出競合に懸念
日本農業新聞 6Picks
「妻が息子連れ去った」橋本崇載八段 大好きな将棋を捨ててまで訴えた異常事態 – 東京スポーツ新聞社
東スポWeb – 東京スポーツ新聞社 6Picks
早朝交流会で目覚め 「農業良くする」官僚のやりがい
日本経済新聞 5Picks
プログラミング初学者、たった半年でウェブサービスを開発 武器はコンプレックスと英語力:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 5Picks
豊田市がまちづくり会社に22億円出資へ 松坂屋撤退に備え財務強化:中日新聞Web
中日新聞Web 4Picks
日本農業新聞 - 労力軽減に貢献 利益マイナス 「スマート」壁は導入費 実証で中間報告 農水省
日本農業新聞 3Picks
そもそも交付金の目的は
コロナで急に取引先からの発注が消えたりしたため次期作では
・新たな新品種や新品目
・自動作業などの機械化
・加工品などへの取り組み
・新規販路開拓
・ECサイトなどへのアフターコロナへの転換
といった取り組みが求められているので、やる人にはサポートします。
というもので
だから次期作支援交付金
なのですが、制度設計が甘すぎた為に大幅に運営を見直しただの減収補填にしかなってません。減収補填ならわざわざコストかけて新規事業する必要ないんですけど。。
しかも6月に要綱説明の動画とか流してるときから全国で
「え?これコロナの影響受けたとかわからない人も売上伝票さえあれば対象になっちゃうけどまずくない?」
「こんな甘い要綱で予算尽きるんじゃないの?本当に支払能力あるの?」
って声が上がりまくってましたが
「大丈夫です。対象になります!」
「大丈夫です。予算あります!」
↓
それなら… と地方自治体がアナウンス
応募者多数、次期作の新しい取り組みに安心して投資をする
↓
「やっぱりまずいから運用変えます」
↓
「はぁ?てめーらが大丈夫だ!甘くない!予算ある!って言ってただろうが!!だからあんだけ大丈夫なのか!?って聞いただろうがぁぁ!!」
という状態で、今地方自治体の担当者に経緯説明が丸投げされるという国の詐欺のような無責任運営で全国の農家、自治体職員が被害にあってます。農水省もさすがにこのポンコツぶりなら管理職への信賞必罰をしてもらわないとねー。無責任過ぎる。
私は最初から信じてなかったので、元々予算組していた最低限必要な投資しかしてないで申請しましたがやっぱり正解だった(笑)