• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日米、CO2再利用で協力 技術情報共有や専門家派遣

日本経済新聞
10
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

    最近はなんでもこれに結びつけてますね。特に日本はですが。

    私がCO2削減策としての「カーボンリサイクル」に批判的なのは、意味のあるプロジェクトが成立するのが極めて難しいからです。ただし、「エンタメ」や「市場支配」としてはなかなかうまくできています。

    火力発電等から出たCO2を、そのまま埋める(CCS)のではなく、C=O二重結合を切って別の化学物質に変換するには、基本的に火力発電で化石燃料からCO2に変わった時に得られた電力以上のエネルギーが必要なので、カーボンリサイクルを火力発電のエネルギーで行うと必ずCO2排出が増えます(笑)

    エネルギーを使わない方法として、例えば石灰水(水酸化カルシウム水溶液)でCO2を吸収して炭酸カルシウムにすることも出来ますが、一般的な水酸化カルシウムの生産方法は、天然の炭酸カルシウムを高温で分解して作ります(その時にCO2がでますw)

    結局、カーボンリサイクルの為のエネルギーを再エネや原発など脱炭素化する必要があるわけですが、それならそれで火力発電を置き換えて行った方が全体として経済合理的です。

    ただし、厳しい削減目標を数字上達成するためには、この様な計画を入れないとなんともなりません。外部不経済を無視した試算で、役人や国民を"しばらくの間"騙す程度には複雑なシステムなので、補助金は獲得できるでしょう。

    結局、一部の一部しかみない人達が夢をみる「エンタメ」として評価をするしかないです。

    もう一つは、CO2を排出する事業者が、自分以外の誰かに排出を増幅させて押し付ける効果があります。これは資本力があり、役人や国民を騙すだけの力のある事業者だけが可能なので、排出量ビジネス格差がますます広がりますね。

    個別の案件を評価すべきで、見かけ「カーボンリサイクル」を一括で評価することは、気候変動問題に対応する上でのリソースを無駄にするので、たとえ「エンタメ」としての啓蒙効果があるとしても、あまり良い投資とは思えないです。


    一方その頃

    第二回カーボンリサイクル産学官国際会議2020
    https://carbon-recycling2020.go.jp/


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか