この連載の記事一覧

【革新】500円で子育てに「共助」を作り出す
NewsPicks編集部 561Picks

【小泉文明】メルカリ傘下で「鹿島」はどう変わったか?
NewsPicks編集部 573Picks

【freee佐々木】あらゆるビジネスの効率化は「まだまだ」できる
NewsPicks編集部 527Picks

【第一生命】運用資産36兆円「ぜんぶESG投資」を語る
NewsPicks編集部 401Picks

【直撃】佐々木紀彦インタビュー。NewsPicks退任の真意
NewsPicks編集部 1626Picks
【YouTube】1000人でも「成功」。マーケティングの新常識
NewsPicks編集部 2150Picks
【名和高司】知らなければ生き残れない。SDGsの「本質」
NewsPicks編集部 1203Picks

【新連載】インドで急成長する、凄いスタートアップたち
NewsPicks編集部 711Picks

【モデルナ幹部】日本にはいつ、ワクチンが届くのか?
NewsPicks編集部 208Picks

【沸騰】知られざる「アマゾン経済圏」の金脈
NewsPicks編集部 1714Picks
その後、新型コロナ感染症の拡大もあり、なかなか取材のタイミングを得られなかったのですが、やっと掲載にたどり着きました。
ちなみに、東レはファストリと素材の共同開発をしています。当然、まずは、ファストリの商品に取り入れられていくだろうと思って聞いたのですが、その時は、決まっていないと言われました。
ビジネスとしては、特許戦略や、どうやってメーカー・小売を巻き込むかなども論点。そこ含めて今後東レのニュースフローに注目していきたい。
ビジネスはデジタル化がどんどん進展しているけれど、こうした地道な研究があって、そうした表のビジネスの進化もあるのだなと、改めて研究開発の重要性を感じた。
RFID事業を子会社としてスピンオフ、東レは技術ライセンス契約を結び将来ロイヤリティを得る合意を交わす。外部資本を導入し経営陣と主たる技術者にストックオプションを付与。事業化が進み始めた時点で東レは外部資本を買収して子会社化するか、他社に持ち分を売却するか、IPOして市場で持ち分を段階的に売っていくかを決めればいい。このくらいのことをやらないと上手くいかないと思うな