業績

関連記事一覧
現金給付、単身月収10万円以下 扶養親族2人は20万円以下
共同通信 308Picks
経産省、キャッシュレス決済手数料を公表へ
産経ニュース 304Picks
やっぱり現金に触りたくない?新型コロナの影響で3割の人が「キャッシュレス決済が増えた」
@DIME アットダイム 126Picks
「キャッシュレス決済」を年末年始こそ絶対に使うべき理由
Diamond Online 124Picks
「現金扱わない店舗」全店に拡大 あおぞら銀、銀行初
日本経済新聞 114Picks
キャッシュレス決済手数料の開示を事業者に要請へ
TBS NEWS 83Picks
デジタル人民元は導入目前、「デジタル円」はいつ? 「現金のデジタル化」にとどまらないビジネスチャンスも
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 19Picks
自民・岸田氏「現金給付など対策を」 TV番組で明言
朝日新聞デジタル 8Picks

ビットコインに賭ける上場企業「現金は紙くず」
The Wall Street Journal 7Picks
「中高生のキャッシュレス事情」調査結果が公開 高校生は2人に1人がキャッシュレス決済利用者
デジタルシフトタイムズ 5Picks
キャッシュレスの交通系ICは便利で使いがちですが、購入詳細の履歴が「物販」などカテゴリーが限定され、大きい値段になると後で振り返る際に困ることがあります。今回のドコモ問題で発覚した不正チャージもあり、履歴の重要性は増したように思います。
その意味では…履歴もしっかり残るクレジットカード派です、それも“丘マイラー”ですが。
クレジットカードを普段使いし始めるのは、だいたい20代後半から。昔と今で違うのは、交通系電子マネーが普段使いのキャッシュレス決済に使えるようになったことです。
→昔は、ここがTポイントカードの牙城でした。
交通系電子マネーを使うようになることで、Tポイントカードは存在感が低下しましたね。
Tポイントカードの電子マネー化が上手くいかなかったのは残念です。
ということで、記事にある
↓
今後は日常的な買い物をキャッシュレス、大きな買い物は現金
→これは20代の話し。30代になるとクレジットカードを使い始めます。
まさにこの世代を対象に実験したのではないかと思っていました。そもそも、学生だとクレジットカードは持てなくはないけど持ちにくいですし、上限額もそんなに高くありません。
また、そもそもそんなにお金を持っていないので電子マネーとして持っておくとなると他の支払いの選択肢をなくしてしまうため、逆に現金になっているのではないかと。
職業柄若い人とよく電車に乗りますが、彼らは頻繁に券売機でSUICA/PASMOにお金を入れに行きます。なぜ?と聞いたら1000円までしか入れないようにしているのだということです。電子マネーの恩恵にほぼ預かってないですね。
「時間はコスト」という考えに至るのはもう少し年を重ねてからなのでしょうか。
高校生・大学生で限度額が高めのカードを持てるとすれば、何かあった時でも親御さんの経済的信用でバックアップできるというカード会社側の判断のおかげ。収入が見込まれない人間に対して「与信」を取ることなどない。
就職して自分の生活を自分の給料だけで賄うようになり、クレジットカードもそれなりの限度額で持てる様になってくると変わってくるでしょう。
109アンケートということは10代が大半のはず。日本のキャッシュレスはクレジットカードが前提のため、当然現金の方が使い勝手が良いとなります