有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
部下をついてこさせる、部下は上司の言うことを聞くものだなどと考えている管理職世代は、考え方を変えて、自分も進化したほうがいい。
「ONE TEAM」なって流行り言葉を、表面的に使っているだけではダメ。若手から学ぶくらいの柔軟性が欲しいですね。
育った時代も環境も違う若手を理解することは、多様性への対応であり、自分を成長させるチャンスでもあります。
とても共感します。これまでみんなが同じ時間に会社に来て、似たような時間まで残業をするのが当たり前でしたが、これからはみんな同じであることを求めるのは時代錯誤になっていくと思います。
在宅勤務をするのも、ワーケーションを利用するのも、個人が選択していかないといけない時代なのだと思います。
リーダーシップの有る人がメンバーを思い通りに動かして成果を上げる働き方も、もはや旧世代です。ひとりひとりが自立して自分なりのやり方で成果を出すのが今の働き方で、今の時代のリーダーはメンバーの個性を尊重しつつ適切に組み合わせることで成果を相乗的に高めます。リーダーに求められるスキルは格段に難易度が上がっていると感じます。
「老害だ。。。」
この類の話は古代エジプトの時代から
言葉やキーワードは違えど脈々とされてきた話であって
コロナだからというのは関係ないかもしれません。
世代ごとに育ってきた環境が違うから
価値観が違うのは仕様がないと思います。
それを一方の視点だけで何かマイナスに語る事は
何の解決にもなりません。。
でも、つい論じてしまうんですよね。。
歴史は繰り返しますね。。
世代が異なれば価値観も異なるのは古来からのことです。近年は価値観が多様化して、その傾向は顕著です。
価値観の押し付け的なONE TEAMを求めるのであれば、予めその価値観を開示して、その価値観に共感してくれる若者を集めることでチームを作れます。
しかし、そんな価値観を良しとする若者はもはやいません。若者だけでなく中堅層でもそのようなマインドにシフトしつつあるので、従業員の価値観の変化に対応しない組織は、いずれ選ばれなくなります。
https://www.mizuho-fg.co.jp/saiyou/strategy/onemizuho/index.html
その基本を理解できているか否かだと思います。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
なぜ世代間ギャップが起こるのかをまとめられた記事で参考になります。
→果たしてこれがONE TEAMと言えるのかどうか🤔
おっしゃる通りと感じます。この文脈を無視してONE TEAMとおっしゃる方があまりにも多い現実に辟易します。
誰であっても、ひとりひとりが違う文脈のなかで、育ち、生活しています。それを無視した行動強制にはゲンナリします。
そんな組織を1つでも減らしていくために自分ができること…考える日々が続きます。