株式会社ゆうちょ銀行(ゆうちょぎんこう、英称:Japan Post Bank Co., Ltd.)は、東京都千代田区霞が関に本社を、同区丸の内に本店窓口をそれぞれ置く、日本の銀行である。 ウィキペディア
時価総額
4.10 兆円
業績

関連記事一覧
ゆうちょ銀行も被害。PayPay、Kyash、メルペイにも広がる不正送金原因は何なのか?
Business Insider Japan 54Picks
ゆうちょ銀行、不正出金で謝罪 被害総額1811万円、6社すべて判明
ITmedia ビジネスオンライン 42Picks
PayPayユーザー数3500万人突破 日本の人口の3割に
ITmedia ビジネスオンライン 5Picks
「ドコモ口座」以外5社の決済サービスでも不正利用、高市総務相が明らかに
ケータイ Watch 5Picks
ゆうちょ銀行口座での不正引き出し、PayPayやKyash、LINE Payでも発覚
CNET Japan 4Picks
ゆうちょ銀行以外でも「不正引き出し」、金融庁が注意喚起
BCN+R 4Picks
知ってた?「ゆうちょ銀行」は複数口座を作ることが可能だって! サークルや組合名義もOK
ビジネスジャーナル 3Picks
ゆうちょ銀行の不正引き出し、メルペイでも発生 被害総額は約50万円
ITmedia NEWS 3Picks
ドコモ口座経由での不正引き出し 全35行との新規ひも付け停止
産経ニュース 3Picks
ゆうちょ、電子決済「Kyash」と連携停止 ドコモに続き不正引き出し被害【追記あり】
ITmedia NEWS 3Picks
銀行側のオンライン口座振替のプロセスをメガ各行のように多要素認証を導入するなどの強化をしないと、資金移動事業者側が暫定的な対応をしても抜本的な対策にはなりません。
入出金をいちいち確認していない人たちが多いので、注意を換気する意味でも事業者名の公表は不可欠です。
いずれにしても、これだけの業者が不正引き出しを受けているのは、地銀やゆうちょ銀行の方のシステムに問題があるような気がします。
そのあたりの検証もしっかり行うべきです。
ハッカーに関する情報、手口の共有が被害を防ぐためにも必要なので国際的な連携が必要な分野ですが、国連ではサイバーセキュリティに関する国連オープン・エンド作業部会(OEWG)というものがあり、具体的な情報交換等の枠組みがあります。ただ、政府がバックアップしているサイバーアタックもあるので誰を信じれば良いのか、交換される情報自体の信憑性の判断も難しそうです。
こういった事件が心理的にキャッシュレス化の妨げにならないといいですが。
格安SIMを偽名契約容疑で再逮捕「認証代行するため」
https://www.asahi.com/sp/articles/ASN8W3S6MN8WUTNB001.html
Kyashなども不正利用に使われたみたいですが、
そもそも銀行側の認証が甘いのが問題だと私は思っています。