有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
・この手の記事によくある、第二の矢『財政出動』の不足には触れられてないのはフェアじゃないです。国債が不足しているため、日銀の買入れ枠も余りまくってるのに。
・財政赤字を家計の赤字のように説明して、危機感を煽るのもよくあるパターン。
・デンマークなどの北欧と日本を比較してDXの進展が違う、的な理屈ですが、例えばデンマークのGDPは3,500億ドルに対して、日本のGDPは4.9兆ドル。規模が違いすぎて比較が難しい。むしろ、デンマークの規模で10%落ちる方がキツくないですか?
・賃金が下がった的の批判もよくあるパターン。確かに非正規雇用が増えている点は改善の余地がありますが、そもそもアベノミクスの最大の功績は雇用を劇的に増やしたことでしょう。これまで働いていなかった人が仕事を得れば、普通は低い給料から始まるから、そりゃ加重平均の賃金は下がるでしょうに。
・久しぶりにPB黒字の話を目にしました。世界でPB黒字化を言っているのは日本の財務省だけですよね?世界標準はPB黒字化ではなく、『債務対GDP比を引き下げ』です。著者の加藤さんもご存知のはず。
書こうと思えばまだまだ書けそうですが、一旦この辺で。
初日は東短リサーチの加藤出さんによる、アベノミクス評です。異次元緩和という強烈な「痛み止め」はよく効きましたが、それは根本的な治療法ではなく、その間に構造改革を進める必要がありました。しかし、やり切れなかった。それはなぜか。具体的にはどんな構造改革が必要だったのか。加藤さんが解説します。
「わかっちゃいるけどできなかったDX」の話は、紙メディアで働いていた自分としては痛いほど良くわかりました。DXの推進は政治だけの問題ではなく、企業や個人が「自分ごと」として向き合わなければならない問題なのだと改めて感じました。
先週、エール大学の浜田宏一先生へのインタビュー記事も公開しています↓↓ 比較すると面白い。
【NewsPicksオリジナル】アベノミクスのブレーン、浜田宏一がいま語ること
https://newspicks.com/news/5187827
あしたかあさってに、永濱利廣さんの寄稿も配信予定です。多角的にこの7年8カ月をとらえたい。
ただし、ゾンビ企業の延命、財政健全化や消費増税を今言うと袋叩きに合います。この風潮はとても危ないし、怖い。
菅官房長官は小泉政権時の中核として郵政民営化など行政改革に携わっているので、ぜひ構造改革にも道筋をつけてほしい
国債は確実に消化される(確実なリターンを期待出来る)と思っているのであれば、少なくとも現預金の比率は限りなくゼロにして、全て日本国債に注ぎ込むのが合理的な行動かと思います。
この記事でも指摘するように、2回の消費増税を批判する人は多いですが、1回の増税でも政権が崩壊しかねない増税を2回実施できたのは、長期安定政権だからこそだと感じます。
ただ、日本人の大半は銀行に預金して資産を蓄えているので、国民のための経済政策ではなく、大企業と株式投資している資産家のためだけの政策になり、富める者はより富を増し、貧者はそのままという結果になり、貧富の差が拡大したのは色々なデータが示している通りです。
このあたりは下記の動画で5年ほど前に大前研一さんが、三本の矢の的外れ感を詳しく解説しています。
https://youtu.be/h7X_vbexeaY