[ポルトープランス 20日 ロイター] - ハイチの子供たちは今年、学校に通うことができない日々が続いていた。最初は何カ月にも及ぶ反政府デモの騒乱で、次は新型コロナウイルス感染症のためだった。

今、ようやく学校は再開しつつあるが、親たちの多くがもはや学費を払えなくなっている。同国が苦労して得てきた教育の機会が失われてしまう恐れが強まっている。

「支払いを待ってもらえる期限は、今度の月曜日なんです。払えなければ授業に出られなくなります」と語るニケルラ・エティエンヌさん(16)の頰には涙が伝う。授業料の全額が払えず、首都・ポルトープランスの私立校から自宅に送り返されてきたのだ。

新型コロナのパンデミックは世界中の教育を中断させているが、ハイチの状況はとりわけ深刻だ。ハイチでは成人の約3分の1が、読み書きができないとされる。

国連児童基金(ユニセフ)ハイチ事務所のベアトリス・マールブランシュ氏は「今回ほどの危機は見たことがない」と語る。

ハイチのほとんどの子供たちにとって、オンラインなどの仮想授業はあり得ない。国民の半分以上は1日の生計費が3ドルを下回る暮らしで、インターネットやテレビへのアクセスもほとんどないからだ。

ハイチは何年も続く反政府デモや国家運営の失敗で経済が疲弊している上、2016年の大地震からの復旧に、今なお苦労している。そうした政府の事情もあって、同国にある学校は5校に4校が私立校だ。

学費は普通は安いが、既に荒廃していた経済を新型コロナがさらに悪化させたため、多くの家庭で学費支払いの余裕がなくなっている。

競争率の高い公立校になんとか入れた子供の家庭でさえ、文房具やまともな靴を買うことも、ままならなくなっている。

学校に行けない子供たちは、行政の管理保護がない非公式な仕事に就いたり、もっと悪い場合はギャング団に引きずり込まれたりするリスクがある。

同国の教育省は問題に対処する財源がほとんどなく、教育予算は国家予算全体の16%から11%に削減された。世界的な教育費の占める割合は平均20%だ。

教育省のミローディ・ビンセント報道官は、ロイターの取材に対し、最もぜい弱な状態に置かれた家庭の少なくとも5万人向けに財政支援をすると述べた。だが、人口約1100万人のハイチでは、焼け石に水だ。

同氏によると、ハイチでは過去10年間で小学校に通う児童の比率が76%から84%に大きく上がっていただけに、今の状況はまるで挫折とも言えるという。

<教師の給料も払えず>

ハイチの新型コロナ流行は今のところ比較的大きくならずに済んでいるが、教育省は学校関係者や児童・生徒にマスク着用、手洗いを義務付けた。たとえ学校に、せいぜいバケツ1杯ぐらいしか水がなかったとしてもだ。

政府はさらに、最も密集度の高い学校に対し、対人距離を取れるように学級を分け、週2─3日ずつ順番に交代で授業をするよう指示した。そのため子供1人当たりが受けられる授業内容が、少なくなる懸念も高まっている。

ところが、ロイターの記者が取材に訪れた低所得地域の私立学校5校の校長らは、これまでのところ学校に戻ってきている児童生徒は半分ぐらいしかいないと話した。「過密」はもはや問題ではないのだ。問題は学校の「資金繰り」だ。

ピエール・フェルマー中学校のレオナルド・トゥレンヌ校長は「私は今年3月以降、教師たちに給料が払えていない」と語った。「政府は何らかの資金援助を約束しているけれど、私たちのところは、まだ全く受け取っていない」という。

<チョークが銃に化ける>

専門家らによると、既に財政が逼迫(ひっぱく)していたいくつかの学校は今後、閉校になる可能性が高い。教師たちも他の職に転じつつある。

エティエンヌさんの父親、ジャクソン・ドルセウスさん(53)も、もともと自身が教師だった。しかし、勤め先の学校から1年間、給料が払われなかったため、1990年代にボディーガードに転職した。黒板のチョークを持つのを諦め、銃に持ち替えた形だ。妻は薬局を経営する。それでも経済状況があまりにもひどく、この両親は娘の授業料が払えない。

昨年の反政府デモの騒乱で多くのビジネスは資金繰りがたち行かなくなり、新型コロナが上陸する以前に、再建もかなわない状態になっていた。インフレは2桁台に達して家計所得に打撃を与え、海外からの送金も落ち込んだ。

部屋が1つあるだけのトタン板の家の外に立つドルセウスさんは「仕事の客の大半も金が未払いだ」と話す。多くの親たちと同様、娘の学校と学費の交渉をしようと思っている。もし、交渉がうまく行かなければ、教会に支援を頼んでみるという。

子供を学校に行かせることができない親たちの一部は、来年には行かせられるかもしれない。そうしたことが繰り返されるため、ハイチでは高校卒業前に20代になっていることも多い。

しかし、こうした親たちの資金面が改善せず、もう2度と子供を学校にやれなくなるリスクもある。

勉強熱心なエティエンヌさんには、将来、航空会社の客室乗務員になる夢がある。だが、当面は親が経営する店のベランダで、ポップコーン売りをすることに甘んじなければならない日々だ。

(Andre Paultre記者、Sarah Marsh記者)

(※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください)