• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

なぜ、子どもの放課後プログラムが「学校化」するのか?-ユースワークの立場から考える学校教育と余暇の距離感 / Eduwell Journal

Eduwell Journal
12
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 認定NPO法人夢職人 理事長

    日本における子どもの放課後の支援は、「放課後子ども教室」を文部科学省が、学童保育を厚生労働省が所管しています。それ以外にも、民間でも様々な学校外での場と機会が提供されています。

    子どもの放課後に関する海外の研究結果によれば、放課後の時間を有効活用し、「ソーシャルスキルも学校の成績も向上する!」というような「良い」プログラムを提供すべきだという意見もありますが、それだけが目指される「放課後」になる怖さがあります。

    子どもの興味・関心を引き出して、学校以外の場でさらに楽しく科学や数学について学べたら、それが好きな子にとっては素晴らしい機会でしょう。しかし、誰もがそうだとは限りません。

    今回の記事では、改めて子どもたちの放課後の支援のあり方について考えます。

    ヨーロッパ・北欧の若者政策・教育、ユースワーク、若者の社会参画に関して研究に取り組んでいる両角達平さん(国立青少年教育振興機構青少年教育研究センター研究員、文教大学・駒澤大学・東京女子大学講師)の記事となります。


  • 関西大学社会学部 教授

    ワーケーションでも重要な論点→ アウトカムや影響の計測が重視されるべきではあるが、ユースワークは若者の過程とニーズに集中すべきであり、アウトカムは報告されるものであり、導き出すものではない。


  • 教育機関 雑用

    なんか小難しく考えすぎで、設計する人が、両方同じような属性とか経験を経た人だからじゃないですかね?
    そりゃ同じように「学校化」するでしょう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか