有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
に分解できます。
(所得の合計と生産の合計は一致するので)
GDPが減ると言うことは、これらのどれかが減ると言うこと。
今は企業の利益や株主資本を犠牲にしていますが、当然ですが最後は賃金にもインパクトを与えます。
減価償却というのは、例えば300万円の車を10年使ったら価値が0になるとします。最初に300万円損してるとせずに、毎年30万円づつ損してると計上すること。つまり損の分割払い。
経済用語では、固定資本摩耗と呼びます。工場の機械等(固定資本)がすり減って(摩耗)使えなくなっていくことです。工事の機械を最終消費財として欲しい人はいないですよね?何かを生産するためには機械、ロボット、工場、サーバーなど投資が必要で、お金がかかるということです。
当然ですが、生産はしないが賃金は維持して欲しい。というのは成立しない。会社は一時的な景気のアップダウンを吸収する責任があるが長期的には存在できない。
新しい働き方として、「低GDP社会」も一つの答えな気がしてます。
給料を下げて生産も消費も下げるような生活も悪くないのでは?
ただ、個人的にGDP以上に深刻なのは、前期比▲3.9%減った名目雇用者報酬の方でしょう。
主因は雇用者数の減少ですが、雇用環境はGDPに遅れて悪化しますので、7-9月期はGDPの戻りもさることながら、雇用者報酬の動向にも注目でしょう。
今後の回復ペースは、経済がどの程度回るかに規定されます。経済が回らなければ景気刺激策も機能しません。経済を回すことこそ、ウィズコロナそのものではないでしょうか。
悲観的ないしは皮肉的なことはいくらでも言えますが、前を向き後世のために今をどうにかしていくことが、我々の宿命である気がします。
日本…戦後の焼け野原から立ち上がれるか。
あの頃より国の平均年齢はとても上がった。
若さと敗北感がもたらしたハングリー精神を考えると難しいか…。
GDP実質27.8%減、4~6月年率 戦後最大の下げ:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL17HSS_X10C20A8000000/
※たった30文字のストレートニュースと広告しかない共同の記事が毎回速報記事トップに来るのはどうにかならないでしょうか。
陽性者に対する死者の割合は、6月以前の5%台から足元(7月以降の累計)は0.2%台に下がっています。当初のころとの違いは明らかです。
開示には法的な制約もあるようですが、検査件数、検査対象者の特性、検査件数より確実に現状を映すであろう死者の年齢別、基礎疾患別の推移といった、今は必ずしも明らかにされていないデータもしっかり示し、このまま経済を失速させるべきかどうかについて、しっかり議論する責任がメディアにも政府にも必要であるように感じます。