関連記事一覧
国内感染、4週間で27万人超に 米グーグルのAIが大幅増を予測
共同通信 431Picks
半沢直樹も働いている「銀行」の「いちばん重要な業務」とは?
幻冬舎ゴールドオンライン 125Picks
グーグルのワイヤレスイヤホン「Google Pixel Buds」が日本でも20日発売開始
TechCrunch Japan 109Picks
撤廃か?存続か?対立する銀行と証券の“壁”
NHKニュース 99Picks
Googleの45分間ダウンの原因は認証ツールのストレージクォータの問題
ITmedia NEWS 81Picks
「グーグル銀行」誕生か? グーグルの新金融サービス「Cache」の狙いはどこに
ビジネス+IT 48Picks
【デジタルバンク】デジタルバンク事業と銀行ビジネス フィンテック時代における銀行のありかた 森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士 増島雅和
株式会社ミーミル 32Picks
カーナビ代わりのアプリは「Googleマップ」、正確性より使いやすさがその理由
レスポンス 16Picks
遂に!!【アマゾン銀行】誕生までのカウンドダウン!? 日本の個人金融サービスが遅れる理由!
YouTube 7Picks
グーグルがGoogle Payと連携するデジタルバンキング計画を拡大、BMO Harrisなど6行と提携
TechCrunch Japan 6Picks
しかし、プラットフォーマーが金融サービスを統合した決済サービスを提供する事で、決済や金融サービス専業の会社が直接ユーザ掴むハードルがより上がっていくのではないか?という懸念があります。
他方で、従来の金融機関の中でも、変化に柔軟な事業者は顧客接点の部分をAppleやGoogleといったプラットフォーマーにおいて、バックエンドの仕組みを提供するポジションにシフトしていっています。
ユーザから見た時の金融機関の立ち位置が大きく変わっていくかもしれません。
グーグルは普通預金と貯蓄預金の両方のバンキングサービスを提供する計画です。アップルはクレジットカードのApple Cardで顧客を囲い込もうとしていますが、グーグルは口座をベースに総合的な金融サービスを提供しようと目論んでいます。
与信が不要なだけに、幅広い層を取り込めるのでGoogle Payは優位かもしれません。
Googleが、先行するAppleに対して、後発ながら、どうやって一矢を報いるのか?注目です。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません