今日のオリジナル番組


詳細を確認
予防医療は人生のリターンを高めるのか?
本日配信
177Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
実はリアルの授業をオンラインで行うのは大変です。
私もセブ島留学をオンラインでやるときは苦労をしました。
そもそもセブ島留学とオンライン英会話を両方やっていたのでリアル授業をオンラインで行うのは簡単だと思っていたのです。
しかし、リアルの授業をそのままオンラインでやったらつまらない退屈な授業ができただけでした。
オンライン英会話は1回25分ぐらいですが、リアルの授業をオンラインでやるとなると1日に何時間もパソコンとにらめっこになります。
記事に書いてある通り、いろいろ工夫しなくてはなりませんでした。
とにかく生徒に参加してもらうことがコツだと思います。
リアルの授業が無くなって全てがオンラインになるとは思えませんが、オンラインの授業の良さもあります。
これからもどんどん改善されていくことを期待したいです。
ワタシもイロイロ考え中なので、興味あって読んでみたら、やっぱり理論かプログラミング系なんですねぇ まあ、それで大学全体の講義の7ー8割はカバーできるかもですよ (科学、工学学科がない所はもっと) 今後、センセイも学生さんも慣れれば、ディスカッションやpeer collaboration 等リモートのdisadvanragesは、かなり減っていくと思いますねぇ たとえば、リモート授業に慣れた高校生が入学して来るころには、状況は大きく違うと思いますねぇ、例えば冷戦中ソ連で理論材料力学が発展したように (そんなに長引かない事を祈ってますが)

で、残るは実験実習なのですが、生物・化学・殆どの工学など、これらが絶対マスト分野は、パンデミックの影響が長期に渡ると、カリキュラム、さらには分野の志向そのものに大きな影響が出て来るでしょうねぇ そして、今後ココ(実験実習のリモート対応)が大学の差別化に繋がると思っていますよ もしマーケットが充分大きくなって、企業が注目し始めたら、工場自動化ロボット+AR技術がどう適用されて行くか、楽しみに注目しています (again, そんなに長引かない事を祈ってますが)
記事中で紹介されている宮下先生はhuman computer interactionの世界では知らない人はいないほどの実力者。かつ、執筆された五十嵐先生は同じ学科(だったと思います。少なくとも同じ大学)で大活躍されるCG界のイケてる研究者。宮下先生だからこそできた、ということと宮下先生が講義される内容とマッチしていたということだと思って記事を読んでいただいたほうが良いかもです。

私はこの夏学期3つ講義を受け持ちましたが、そのうちの一つは電気回路理論。フィルタの設計や安定性、分布定数回路などを学びます。そんな講義でドローンを飛ばしても効果は薄い。けど、できるだけ理論の美しさや基本的なものの考え方、それにどの様な場面で役に立つかなどについてZoomで工夫したつもりです。例えば、インピーダンス整合の話のときには長いケーブルの先にカメラをつなげたときシャッター信号を受け付けてくれなかったという自分自身の失敗談を添えて話しました。いや、この段落一般の方にはきっと呪文の様に聞こえるな。。。

オンライン講義で個人的には辛いのは、雑談がしにくいこと。いつもは膨大な雑談をし、それで集中力がとぎれた学生を呼び戻します。講義アンケートには「雑談が面白かった」と書かれてしまう程です。オンライン講義では録画して広く公開してしまうので記録に残るとなると躊躇してしまう話・・・しかないのです。
ドローン、ライブコーディング、ニコ動コメント。オンラインならではの授業法がぞくぞくと生まれています。新様式を量産する時期、ととらえて、厳しい状況を楽しく乗り越えていきたい。こうして授業法を共有するのはいいね。
大学で講師をしている友人がオンラインになって大学の授業は先生によって差が大きく開いていると言っていましたが、まさにそうだろうなと思いました。
これはすごく楽しそう。

「学生さんがこのホールで授業を受けている通常の状態では、ここまでホール全域にドローンを飛ばすなんていうことはできないわけで、誰もいないホールを逆手にとった画期的な動画」
こういう発想ができるかどうか、先生方も大変ですね。
いや、ホント、ZOOMに「ニコ生機能」を実装してほしいです!
講演している画面に、コメントや質問がテキストで流れたら便利です。

Ericさん、表示位置とか、画像の大きさとかいった、日本企業からのマウンティング対応要求より、ニコ生機能を是非追加してください!

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
一方通行で教えていくだけでは無く、学びへの意欲を刺激していくという意味での試行錯誤、正解は無いがこれからのオンライン授業に求められるものだと思います。ただ話をするだけなら動画配信で済んでしまうので、ライブ感としての付加価値をどう提供するか、、、言うは易しですね。。