SAP SE(エスエイピー・エスイー:英語、エス・アーペー・エスエー:ドイツ語: SAP SE)は、ドイツ中西部にあるヴァルドルフに本社を置くヨーロッパ最大級のソフトウェア会社。 ウィキペディア
業績

関連記事一覧
SAP、日本のデータセンターでSAP HANA Cloudなど提供
ZDNet Japan 9Picks
わずか2年足らず前に8430億円で買収したQualtricsをSAPがスピンアウト
TechCrunch Japan 8Picks
元SAPのマクダーモット新CEOが見据えるServiceNowの成長戦略
ZDNet Japan 6Picks
SAPが「SAP ERP」のサポート期限を延長した理由と、サポート終了の隠れた狙い
TechTargetジャパン 3Picks
LIXILが「SAP Analytics Cloud」を採用 グローバルでのデータ活用に向け
ITmedia エンタープライズ 3Picks
味の素、新会社の基幹システムに「SAP S/4HANA」を採用
ZDNet Japan 3Picks
TSIホールディングス、「SAP S/4HANA」をグループ会計システムに採用
ZDNet Japan 2Picks
SAP、共同CEOのモーガン氏が退任へ--クライン氏が単独CEOに
ZDNet Japan 2Picks
SAP ERPの保守期限を2027年末まで延長--延長保守サービスは2030年末まで
ZDNet Japan 2Picks
SAP、第1四半期はソフトウェアライセンスの売上高など減少--新型コロナで
ZDNet Japan 2Picks
李斯 「そもそも"法"とは何だ?言ってみろ、昌文君」
昌文君「…法とは、、、刑罰をもって人を律し、治めるものだ」
李斯 「馬鹿な!刑法とは手段であって法の正体ではない!」
昌文君「では、法とは何なのだ 李斯」
李斯 「"法"とは願い。国家がその国民に望む人間の在り方の理想を形にしたものだ」
このやりとりは、"法"を"人事制度"に置き換えてもしっくりきます。
「"人事制度"とは願い。企業がその社員に望む、社員としての在り方の理想を形にしたものだ」
これまでのメンバーシップ型雇用は、まさにかつての日本企業の願いがつまったものだったと感じます。何もできない新卒を受け入れ、育て、家族として一体感を持つ。社員は年齢と共に変化するライフステージに応じた生活給をもらうだけでなく、生活と人生の安定を手に入れられる。解雇されるリスクがないなかで安心感をもって取り組むからこそ、様々なイノベーションや改善が生まれた。ウォークマン、プレイステーション、ポケモン、大衆車。
終身雇用が崩れたいま、この願いは泡沫の夢となりつつありますが、戦後大混乱だった日本人と日本企業にとってはとても利にかなった仕組みでした。
日本企業がジョブ型に移行していくにあたって、そこにある願いは何なのだろうなと感じます。
私はThe日本型雇用を維持し続けることは不可能だと思っていますし、変わっていくべきだと思っています。しかし手段が目的化してしまうことは懸念しますし、なぜが人事にありがちな「流行りに乗って失敗」というのも怖い。いま世間が「ジョブ型ってやつが俺たちの悩みを全部解決してくれるっぽいよ!」っていう雰囲気になっているのも恐ろしいため、敢えてブレーキを踏むようなコメントをしています。
個人的にはPay For Performance、適切な雇用の流動性、日本全体での生産性向上、一人一人の自己実現などを目指してより良い雇用の仕組みは模索されていくべきだと思っています。