有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
経済における個人消費のウェイトが高いのは一般的には外部要因への耐久度が高く、また、先進国でも珍しく人口が増加している米国にとっての強みであったが皮肉にも今回はそれが完全に裏目に出ている状態。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59088090U0A510C2FF8000/
分解すると、一時的所得増がそのまま貯蓄に回ったように見えます。特殊要因が多い一方、4月末より早くからロックダウン緩和に踏み切った州の消費の戻り方が先行指標としては参考になりそうです。
消費減 -13.6%
・暫く続きうる要因: 先行不安による買い控え
・4月〜5月の一時的要因: (そもそもお店が閉まっているので)買い物機会ロス
所得増 +10%
・4月の一時的要因: Tax credit
グラフはこちら。
https://www.cnbc.com/2020/05/29/us-savings-rate-hits-record-33percent-as-coronavirus-causes-americans-to-stockpile-cash-curb-spending.html
ここ数年の貯蓄率上昇要因はこの記事が興味深いです。(尚、トランプ減税は(特に富裕層は)貯蓄増に回ったという仮説もあり。)
https://jp.wsj.com/articles/SB11588140412100604850204585571421611850884
「大きな問題もなく経済活動が迅速に再開されれば、こうした貯蓄は下半期に相当な消費余力になる。一方、経済活動再開に時間がかかった場合、向こう数カ月間の生活費に充てられる」というのはその通りかと思います。その分かれ目は、感染拡大をどの程度危険なものと人々が捉えるかにあるように感じます。感染したとき死に至るのが1000人、2000人に一人でそれも80歳を過ぎた高齢者に偏るとなれば、リスクをとって経済活動を優先すべきと考えるひとが増えるかもしれません。その一方、感染したら10人に1人が亡くなって治療法もワクチンもないとなったら、経済活動を犠牲にしてでも経済封鎖を続けるべきと考える人が増えるでしょう。実際問題、きちんとした救命措置が得られるなら、亡くなるのは1000人に一人程度という試算はあながち信じられないものでもなさそうです。
貯蓄が下半期に相当な消費余力として働くか、それとも向こう数か月程度の生活費に充てられて消えるのか、その分かれ目は新型コロナウイルスの致死率に関するしっかりしたデータが一般国民の間にどの程度浸透する次第であるによるように感じます。
ただ、新型コロナウイルスのリスクがそれほど高くないという結論が出た場合、リスクを“煽って”ロックダウンに突き進み、これほど大きな経済的惨事を招いたメディアと政治家と医療専門家は一般国民からあらぬ批判を受けかねません。そういう意味で、リスクが低いという話は出にくい環境が出来ている。データが無い中でのこれまでの動きはやむを得ないことと捉えて過去を問わず、メディアも政治家も専門家も国民も、しっかりしたデータをどこまで踏まえて今後を決めることができるかに、消費回復速度を左右する鍵がありそうです。
いっぽう、貯蓄率は33%で過去最高。生活防衛のため、米国人は貯蓄に走っています。これは世界的な傾向。
GDPの7割が個人消費に依存している米国経済にとって、貯蓄志向はマイナスに働く。貯蓄に資金がまわり、消費が伸びなければ、当面経済回復はむずかしい。
一時的な現象で、デフレが広がっているわけではない、というエコノミスト。しかし、不況の影がじわりと忍び寄っているような気もするのだが。
米国の個人消費は65%がサービス支出。景気が悪くなる時でもサービス支出はそこまで落ちない。2003年1月~2019年12月までの実質前年比での最小値は前年比-0.8%。モノ消費は-7.2%(特に耐久消費財が落ちる)、全体はサービス支出の底堅さに支えられて-2.4%だった。
サービス支出の細目を見ていくと、普段は2割弱を家賃・光熱費と医療費がそれぞれ占めるが、家賃は前月比+0.8%、前年比+1.9%の一方で、医療費は前月比-28.8%、前年比-39.1%。「家にいる」以外のすべてのサービス活動が止まっている状況が分かりやすい。
なおモノ支出は前年比-14.6%・前月比-15.8%(常時の比率は全体の35%前後)、耐久消費財YoY-23.8%・MoM-16.7%(同13%前後)、消耗品YoY-10.0%・MoM-15.5%(同23%前後)。
モノ消費は小売統計が半月前に出ていてそこで前月比-16.4%だったので特に驚きはない。
原本:https://www.bea.gov/news/2020/personal-income-and-outlays-april-2020
※細目は上記のTable 2.3.6Uのリンクから計算
小売統計:https://newspicks.com/news/4908196
村松さんがコメントされているように個人所得が前月比+10.5%となっている。3月末の景気刺激策(CARE Act)で3000億ドルの直接給付があった。米国人口3.3億人でわると、1人900ドルほど。あとは緊急税還付の大部分が4月に起こっていて、それらが寄与した形。
四半期での個人所得合計がQ1は約19兆ドルだったので、金額規模からざっくり考えると税還付が半分少しを超える寄与で、給付が半分弱くらいかと思う。
CARE Actの影響の解説:https://www.bea.gov/help/faq/1409