• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「宿題多すぎ」家庭が悲鳴 募るイライラ、夫婦げんかも

朝日新聞デジタル
56
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    近畿大学 情報学研究所長 特別招聘教授

    せっかく規制改革でコロナ対応時のオンライン授業規制を緩和しているのに、オンライン授業を実際に行っている学校は5%程度とのこと。Onlineについて行けない教師が宿題を大量に出している。宿題を出せば学習させられると思っているようだが、その加減がわからずたえず多めに出している印象。しかも、各教科がここぞとばかりに出してくるものだから、ウチの娘の中学校の場合、家庭科や体育まで宿題が出る。しかも分かりにくい指示内容と使いにくいシステムで提出物の全体像がわからず、常に締め切りに追われ、本当にかわいそう。学校に行っているときよりも机に向かっている時間が長く、ほとんど自由時間がない。
    さらに宿題は授業に代わるものではないので、夏休みを削って授業するらしい。
    時代遅れの教育システムのせいで苦行を強いられている日本の生徒が本当にかわいそうだ。


  • 元 移住・交流推進機構

    「宿題って親がやるの?」→ Yes!

    最近の小学生の宿題は、親が丸付けした後、解らない点を一緒に解消した上で提出するようです。

    従って「休校ならリモートでやればいいじゃん!」とかやられると、結局、親が超多忙になります。

    自粛中の宿題も、余りに大量で私も音をあげてます。
    そもそも基本、自粛中でなくてもこの運用なので、これをベースとされると共働き家庭とかだとかなり苦しく、専業主婦(夫)のいる家庭との間には学力差が生じてしまうのではないかと感じます。


  • 【Nakatsu教猫派】【登山部部長】【電気関係】

    これに関しては全て子供立場で語るべきだと思います。
    一番被害を被っているのは子供達なのだから。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか