有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
で、これに使われるavater-inはテレプレゼンス・システムの会社のようで、この宇宙アバター事業自体で収益を出すというより、まずはその宣伝という意図があるのでしょう。ANAも色々と宇宙がらみのことをやっていますが、どれも企業規模と話題性の割には比較的小口の案件が多かったので、少なくとも現時点では事業として宇宙をやるというより、目的は企業イメージの向上という側面が強いのかなと思います。
宇宙を宣伝に使うのは大いにありだと思います。先日のトム・クルーズの映画の話題でもあったように、ISSの民間利用をNASAなどが進めていますが、それと似た話ですね。NASAではISSの民間利用を促進するためのポリシーが2019年にだdされ(https://www.nasa.gov/sites/default/files/atoms/files/commleodevt_plan_6-7-19_final1.pdf )、利用料も定められました( https://www.nasa.gov/leo-economy/commercial-use/pricing-policy )
この利用料、宇宙のお値段を知っている人から見ると、超格安なことがわかると思います。
NASAがやっているのは、荒川区の市民公園のテニスコートみたいなものです。市区町村は市民の健康増進のため、民間施設よりも格安で運動施設を一般人に解放しています。NASAも民間企業の宇宙利用促進のため、格安でISSを一般企業に解放する、というわけです。
とはいえ値段の付け方は難しくて、安くしすぎると逆に同様の民間サービスの参入を阻んでしまいます。適度に安くし、まずは需要を喚起するというのが目的でしょう。
トム・クルーズの映画は、この仕組みを使ったものです。NASAとしてもまずは話題を作って、もっと使ってもらおう、と考えているのだと思います。
JAXAも同様のポリシーがあるのでしょうか。個別交渉より、こういう公開されたルールがしっかりとあると、民間企業はより利用しやすくなると思います。
本業が大やけどしてるけど。。。
まぁこれはそれ以前の話なんだと思いますがなんとも純粋にわくわくするというよりも「あー大丈夫かなANA」とか思ってしまう
これ自体は夢のあるプロジェクトだと思うのですがなんとも複雑な気持ちですね
アバターロボットを宇宙に送って、地上でアバターを操作してリアルタイムに配信された宇宙や地球の映像を楽しむことができるそうです。
自分でアバターを操作できるから普通に映像を観るのとは違う感覚になるのでしょうかね。面白いですね。