新着Pick
40Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
会食での感染疑われるケースが多いとのこと。

だいぶ自粛疲れで、誰かと飲みにいきたい、ご飯に行きたい欲が爆発気味だと思います。

まだまだ、気を引き締めていかないと…
神奈川県民としては、東京都(30人)を上回る感染者数(32人)を出したことに驚き。ここにきて減少傾向を示していただけに、緊急事態宣言解除の判断にも影響しかねない
気をつけてなければいけない数字は、通常時 病院のベッドの空き率 人工呼吸器の空き率 ICUの空き率。 この余白が 本来コロナ患者に使える数字だろう。
院内感染を予防すれば、この空き率はもっと下がるはず。患者数をこの数値内にコントロールする必要がある。

コロナでケアする人が増えれば、通常の患者へのケアが薄くなってしまう。

コロナ致死率が低くても、医療崩壊は簡単に起きそうです。他の患者の死亡率が上がることになる。

元の世界には当分戻らないと考えています。当分とは数年の単位のはず。
ソーシャルディスタンスを常に考えることが必要でしょう。
まだ私はこれを鬱陶しいと考えてしまう。当然だと思うようになったら、正常化したと言うことでしょうか。
都として今後、目指す新しい生活や日常。
ウィズコロナ時代の、都市の再定義でもありますね。
東京都のデータで見るべきは報告日ベースの感染者数の推移ではなく、確定日別による陽性者数の推移。既に1桁。

https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/