新着Pick
772Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
客数△18.9%・客単価+31.4%の着地。デリバリー比率も高まっている為、そこで増える人件費とPMへの手数料が、通常イートインの接客人件費とのバランスでどうでるか。収益性での着地は興味深いです。

通常のテイクアウト比率が半数以上なければ真似できない事例である為、他業態では全く真似できない結果ではありますが、テイクアウトが増える「生活導線×低価格」ど真ん中のマクドナルドの巣篭もりの強さを改めて実感です。
新型コロナが壊滅的な影響を与えている外食産業において、4月の全店売上高が前年比増とは本当にすごい!自粛疲れの気分転換のため、マックを買って外でランチ。それだけでリフレッシュできるのが魅力ですね(子どもが本当に喜びます)。

かつては「安さ」を売りにした時期もあったが、販売単価がこれだけ上昇しているのも驚き。それでいて、単価増をさほど感じさせず、顧客満足も確実に上がっている(とくに、自分も含めたファミリー層)のが、マックのスゴい所。コロナ以前から、テイクアウトが根付いていたのも大きな追い風になっている。

この勢いがどこまで続くのか。経営的には、好業績を牽引するカサノバ体制の今後にも要注目です
これは同感。Stay Homeで家に親子でいる時間が多く煮詰まりがち。そこでみんなでマックを買いに行って公園で食べて気分転換する。このニーズを全国規模で徹底して取り込むあたりにマクドナルドのオペレーション力を感じます。梅雨時ならまた違っていたかも知れませんが。
ドライブスルーがあったり、元々テイクアウトでも行ける業態や、トミカの神風(多分コロナだからと企画していたわけではないと思う)もある。
でも、複数人向けクーポンなど、それをちゃんと捕まえているところ、また追い風をちゃんと掴めるのは普段のオペレーションがよく、かつこういうときでもオペレーションを人繰り含めて実行できるから。すごいと思う。
これは凄いな〜 外食もただ現状を嘆くだけでなく、これを好機と捉えるたくましさは重要だな

マクドナルドがコロナショックからもう「急回復」!4月のマクドナルド全店の売上高は前年同月比でなんと「6.7%増」。現在全国の全店舗約2900店舗で「終日店内客席ご利用中止」中。4月の既存店客数は前年同月比で「-18.9%」一方客単価が「31.4%」の大幅増。その伸びを牽引しているのは「家族利用」の増加
マクドナルドが王者すぎる。平時から外食/中食といった用途や単独/グループ/ファミリーといった客層、ほかシーンや年代など複数の重要変数でポートフォリオを切って最適化マネジメントしていることで、こんな異常時でさえマーケティングのコントロールだけで完全対応してV字回復。王者戦略。弱者が迂闊に真似すると死ぬやつ。
ドライブスルーを日本で広めたのはマクドナルドじゃないですかね?その意味では提供方法のオプションが広いのは元々も強みではありますよね。

ただ、それだけではドライブスルーなどを持つ他店もすべてうまくいっていないとおかしいという話になる。

マクドナルドがすごいのはこの状況でもしっかりと新製品を出しながら、ファミリー需要に合わせたキャンペーン、クーポンなどの施策を次々に打ち出せているから。

一つ一つはまねできるかもしれないですが、徹底的にやる、というところで差が出ているのではないかと思います。
4月末から店内飲食中止になってる。反動減は仕方ないとして、5月の結果は注目だと思う。
ふとした時に「あ、てりやき食いてぇ」と思わせる、あの味が根底にあると思う。そしておそらくそれは、子供の頃に「美味い!」と感じた体験の影響がありそう。

ラジオ体操の参加賞にマックカードが使われていたけど、あれも戦略なんだろうなぁ。
店内喫食自体にバリューが少なく、テイクアウトだけでも問題の無いビジネスなので、大きな問題はないだろう。ただ、密度の高いキッチンで働いている従業員は見ていて大変そうではある。Uber Eatsの配達員もよく並んでおり、配送費を払ってでもマクドを食べたい人が多いと感じる。それだけ、商品価値が高いということを意味している。
日本マクドナルドホールディングス株式会社(にほんマクドナルドホールディングス)は、東京都新宿区西新宿に本社を置く持株会社である。J-Stock銘柄。米国マクドナルド・コーポレーションの持分法適用関連会社(affiliate accounted for under the equity method、49.99%所有)。 ウィキペディア
時価総額
7,632 億円

業績